ビオトープ整備・小枝ブローチ下準備 等々・・・定例活動日

3日間連続で雨であった
曇りの天気予報であるが 晴れてきた

気温は割合にあるが 3m前後の風が吹き 朝は 冷たかった
まだまだ たき火は 必要である

*あふれ滝の水量は 3日間の雨のお陰で
十分に流れている
竹樋のゴミ掃除をしたが
大量に溜まっているので 全て掃除しきれない

*たき火準備

小枝や木っ端の消却に 必要でもある


*ビオトープ整備

水漏れ補修と

第2ホースの 水道水逆流方式で ヘドロ掃除

*ビオトープの防御柵設置

今までの竹の手すりを 全て撤去し
細い丸太の手すりの 新規設置に取り掛かった
やはり 丸太は頑丈で 十分に防御柵の役目を 果たしてくれそうだ

*手すり用竹樋の整理
ビオトープの撤去した 手すり用竹を
大部分薪用に 電動丸鋸で切断
6本ほど再利用 出来そうなのは ストックした

*孟宗竹の竹割り

3mの孟宗竹を 2分割して 節取り

ビオトープの 地下水導入用竹樋を 取り替える準備

*小枝ブローチの下準備
3月30日(日)の 「里海さくらフェス」に 出品する準備

*ササユリの種蒔き
ササユリ群落斜面周辺に 種を撒布

*花の広場内の整備
小枝の集積場の ストックを全て焼却し
後を掃いて きれいにした

*休憩&コーヒータイム

