ふかふか小径階段補修・・・定例活動日

冬型気候になってきた
朝7時では 気温は 10度であった

昼頃に ようやく 16度となった

しかし あまり寒くはなく たき火が恋しい ほどではない

*昨日水曜日 小牟田さん独り作業
ビオトープ水漏れ補修
たき火の半ドラの炭掃除

*あふれ滝は順調

*たき火準備

火付けは 松落葉だけで 十分である

廃材の薪も多く まだまだ 焼却しきれていない

*ビオトープ水漏れ補修

第2池の一画に 径5㎝位の穴が 開いていた
スコップで土を運んで 穴を埋めた

*「大焚き火」の準備 原木をチェック
杭に出来そうな 真っ直ぐなのを 20本ほど選別
太い原木も3本選別・・・階段の枕木用
*原木杭用樹木を伐採
高さ10mほどのを 6本伐採し 花の広場に運び込んだ
*原木杭作り
電動丸鋸で 真っ直ぐなのを 35㎝に寸法切り
使えないのは薪加工
別の据え置き型丸鋸で 先端を尖らせて 約80本 杭を作った

*ふかふか小径 & ビオトープ横階段補修

花の広場から 枕木用原木と 原木杭を 運び上げた
腐食した枕木や杭を 全て交換した

3人タッグで 作業をしたので 案外捗った

*薪置き場整理
廃材や短い薪を選別し 半ドラたき火で焼却

*花の広場内の草引き


*各種作業用用具の片付け

*休憩&コーヒータイム

甲斐さんの伊勢旅行の お土産が 差し入れられた
美味しく デザートに頂いた
