ナラガレ調査&「こどもの日フェス」の準備・・・うみべの森
春真っ盛りである
朝から気温は18度以上もあり 当然 たき火など不要である

午後からは 気温は21度を越えて 暑くさえ感じる程である

*ミーティング

*高木先生のナラガレの概要説明




*うみ森のナラガレ調査
男子部全員が高木氏の指導で うみ森の全数調査した

径30㎝以上の大きな木は 殆ど 虫に入られており

今は穿孔する時期でないので 木くずは出ていないが
小さい穴が無数に見られた

調査終了後 ラップで穴を塞ぎ 飛び出すのを防止する作業をする予定
来週は ぼうけん山を調査する

*「こどもの日フェス」の準備
女子部中心にパーツ製作

牛乳パックの底を 高さ25mmくらいに鋏でカット
お散歩カニの台座にする
台座に鋏で輪ゴムを固定する 切り込みも入れた

単3の使いきった電池の調達
輪ゴムは新規購入する
台座をカットした牛乳パックの上部に
ストロートンボの羽の型を 書き込み ハサミで切り離した

ストローは昨年の残りで対応
ふわふわトンボは 昨年の残りで対応できる
径4cm前後のまん丸い木の枝を薄く切り
2カ所穴を空けて ブンブン廻しの準備
これは細井さんが全て準備する

子どもたちには 木の名札に絵を描いてもらい
2カ所の穴に糸を通して 結ぶ作業をしてもらう

それ以外のおもちゃ作りは
25日に渡邊さんに来てもらって 指導を受ける予定
*おにぎり広場のテーブルの面取り・・・〔中川〕

手カンナで上板を張り替えた テーブルの面取りをした

*ビオトープの漏水補修・・・〔立石〕
漏水箇所を掘り起して 土を入れて水を止めた

*半ドラの炭から釘を拾い出し 炭は木の根元に散布・・・〔立石〕



*ひねくれた原木を 小川の橋の周辺に飾った・・・〔立石〕
