倒木の処理・・・うみべの森
曇り空ではあるが気持のいい秋日和である
うみべの森のビオトープ周辺には 赤と白の彼岸花が咲き出している 白花の方が多い
定例活動日は2回連続でお休みになったので 久し振りに会員の顔を見るような気がする
会員の出足は早く8時前から来る会員や 9時には半数以上が来ている
来ればミーティング前でも 直ぐに作業を始めている
*公園側に倒れている倒木の処理
高枝ノコギリで高所の枝を 切り落として 整備し
*入口周辺の清掃
今の時期ではあるが 落ち葉で道は蔽われていた
コンクリートの坂道は 落ち葉で滑ることもあるので 常に清掃している
*ミーティング(花の広場)・・・〔西台 立石〕
①スケジュールの変更調整
②刈払機使用時の注意点
先週の刈払機講習会の結果を 参加していなかった会員にも 分かるように説明
作業時の準備・注意の詳細を説明
③オオスズメバチの事故報告と注意点と今後のやり方の説明
④本日の作業内容
*ダムの側の倒木処理・・・(全員)
径30㎝はある枯れ木が台風で倒れて 通路を塞いで通れなくなっていた
チエンソーと電動ノコギリで 枝切りや太い幹を 運べる大きさに切断
切断したら直ちに女性軍が 軽トラの入れる場所まで運び出す
連携プレーがスムースので アッと言う間に作業は終わってしまった
*炭竃跡周辺の倒木2本処理・・・(全員)
倒木と言うより 巨木の枝である 径50cm以上ある巨木が枯れてしまい
径20㎝以上ある太い枝が2本落下して 通路を完全に通れなくしていた
これらをチエンソーと電動ノコギリで 枝切りや太い幹を運べる大きさに切断
女性軍は斜面に並んでリレー形式で 枝や幹の運び出し整理をしていた
全員で連携プレーをすれば 作業は早く済むことを 改めて認識させられた
*作業小屋の扉に防腐剤塗り・・・〔女性軍〕
扉はコンパネを張ったままなので いずれは腐食する
それを防ぐためにも防腐剤を塗る必要がある
今日はよく働いたから 終りにしようかと言っても
自主的に防腐剤を塗ってからと作業を始めた
口もたつが腕もたつ女性軍は おしゃべりし乍らもあっと言う間に作業を終えていた
*クヌギの根元に土盛り・・・〔甲斐 小牟田 中川〕
オオスズメバチが 根元の樹液を吸いに沢山集る
これに刺された事故もあるので根元を土で覆い 樹液の出る部分を隠してしまった
*伐採木の整理・・・〔立石〕
枝切りして軽トラに積める大きさに整理