階段の補修も大変であった・・・うみべの森
うみべの森を育てる会定例活動日・・・せんなん里海公園内うみべの森
(8:00~14:30) 参加会員 10名〔飯塚 岡田 小島直 小牟田 柴田 杉本 立石 谷口 中出 原田〕

快晴である 朝7時の気温は7度 やや 冷たく感じる
昼頃には暖かくなると思ったが あまり暖かくならなかった 焚火を絶やせない

*ミーティング

*ビオトープのホース洗浄・・・〔小牟田〕
ホースの水は止まっていた 水道水逆流洗浄をして正常にした

*ぼうけん山の階段補修・・・〔岡田 小牟田 杉本 立石 中出〕




最初は補修箇所は少ないと思っていたが 落ち葉を掻き分けると どんどん傷んだ階段が現れた

結局1日掛かりの作業になってしまった

*ササユリ発芽調査・・・〔飯塚 小島直 柴田 原田〕

前回に殆ど全体を調査したが 見直しと忘れていた場所を調査
30㎝くらいに伸びたのは 支柱に括り付けた・・・箱の浦山にも14株確認

*作業小屋作り・・・〔谷口〕

パイプつなぎ部分の波板張りは 複雑な形状に切りながらの 張り付けで非常に時間が掛かった
苦労し乍ら何とか手仕舞い出来た

*ビオトープの藻取り・・・〔飯塚 小島直 原田〕

池はオオカナダ藻で びっしりと水面は覆われている
メダカやヤゴやカワニナが 窒息するのでは思うくらいだ

まだ寒さも続くので 池の淵の藻だけを取り除いた
ヘドロで真っ黒になっているので 作業も汚れ仕事である

*ビオトープの水漏れ補修・・・〔立石〕
第1池と第2池は段差がある
仕切りの堤が低下して 第2池に水が流れ出しており 第1池の水位が低下していた
水漏れ箇所に粘土土を盛り込み 両方の池の底土を掻き上げて 堤のかさ上げをした
底土が乾けば十分に 強度が上がり かさ上げ効果は出ると思っているが・・・

*原木スライス・・・〔立石〕
ツバキ・リョウブの1年乾燥させた原木を 5~8mmに薄く輪切して名札を作った
子どもの日フェス 遠足サポートの 子どもたちのお絵描きの材料に使う
