人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『うみべの森を育てる会』ホームページ

umimorihp.exblog.jp

和泉山草会「ササユリ鑑賞会&里山体験」 in うみべの森

平成28年5月29日(日)② くもり
和泉山草会「ササユリ鑑賞会&里山体験」
(10:30~11:30) 参加会員 9名
〔小牟田 柴田 杉本 田川 立石 中川 長原 原田 森〕
森さんのお母さんが以前から会員である
会員の森さんが 最近この会の会員になった
ササユリを見たいとの要望に応えて 森さんが企画し案内してきてくれた
10:00南海淡輪駅に到着・・・森さんたち3台の車で出迎えに行った
10:25 うみべの森に 会員15名到着
和泉山草会「ササユリ鑑賞会&里山体験」 in うみべの森_c0108460_22350574.jpg
10:30 挨拶&ササユリのお話し・・・立石
 「うみべの森で如何にして ササユリを増やしてきたか・・・
  ササユリの1年生は1枚葉で 地面に密着している状態
  これに日光が当たらないと育たない 2~3年が同じ状況であり
  4年目くらいから花が咲く株も出てくる
  笹におおわれると消滅してしまうので 我々の作業は笹刈りだけで ササユリは沢山育ってきた
  花の咲いたササユリだけでなく 1枚葉 2枚葉も観察して欲しい」
10:36 柴田リーダー案内
和泉山草会「ササユリ鑑賞会&里山体験」 in うみべの森_c0108460_22350705.jpg
 *花の広場から小川そばのササユリの観察
和泉山草会「ササユリ鑑賞会&里山体験」 in うみべの森_c0108460_22350966.jpg
 *ササユリの道を歩いて 薄暗い林の中のササユリも観察
和泉山草会「ササユリ鑑賞会&里山体験」 in うみべの森_c0108460_22351059.jpg
 *間伐で日が当たりだした場所には  オカトラノオも群落で育ってきた
和泉山草会「ササユリ鑑賞会&里山体験」 in うみべの森_c0108460_22351255.jpg
 *うみ森山に出て豪華な6輪咲きを観察
  (この株は移植したものであるが なぜ このように育ったかは不明)
和泉山草会「ササユリ鑑賞会&里山体験」 in うみべの森_c0108460_22350322.jpg
和泉山草会「ササユリ鑑賞会&里山体験」 in うみべの森_c0108460_22362967.jpg
 *そのそばの笹の中に1輪だけ咲いている 本来のササユリのすがたも観察してもらった
和泉山草会「ササユリ鑑賞会&里山体験」 in うみべの森_c0108460_22363398.jpg
 *散策路左右で見られる それぞれ違った ササユリの個性を観察してもらった
和泉山草会「ササユリ鑑賞会&里山体験」 in うみべの森_c0108460_22363598.jpg
和泉山草会「ササユリ鑑賞会&里山体験」 in うみべの森_c0108460_22434016.jpg
 *おにぎり広場周辺で ホオノキやムクロジを観察し それぞれの木のいろんな使い方の説明
和泉山草会「ササユリ鑑賞会&里山体験」 in うみべの森_c0108460_22363152.jpg
和泉山草会「ササユリ鑑賞会&里山体験」 in うみべの森_c0108460_22434367.jpg
 *陸カニの観察
 *流木の集め方と使い方の説明
和泉山草会「ササユリ鑑賞会&里山体験」 in うみべの森_c0108460_22434524.jpg
11:15 自然のササユリを十二分に観察してもらって 全員満足して
     次の会食のレストランへ移動して行かれた
11:20 カブトムシ大好きの親子とともに・・・〔男性軍〕
 親子4人がビオトープの生き物を熱心に観察していた
 小さな男の子2には 生き物大好きらしい
 柴田さんがカブトムシの幼虫の話をしたら 絶対に見たいという
 第1カブちゃんベッドのホダギなどを取り除いて チップの山を掘りだしたが 幼虫はいない
和泉山草会「ササユリ鑑賞会&里山体験」 in うみべの森_c0108460_22311624.jpg
 チップが非常に熱を持っている・・・この環境だと死滅しかなさそうだ
 現実に 干からびた幼虫が2匹出てきたが 子どもたちはそれを大切に虫かごに入れていた
 やむを得ず第2カブちゃんベッドを掘りだしたが ここでようやく2匹出てきた
和泉山草会「ササユリ鑑賞会&里山体験」 in うみべの森_c0108460_22311831.jpg
 お土産に 提供し 育て方も教えた
 中川さんは クロベンケイを捕まえて 子どもたちに見せていた
 このハプニングで BBQ会場へ行くのが遅れてしまった

by umibenomori | 2016-05-29 22:48 | ササユリ | Trackback | Comments(0)