2015年 12月 13日
うみべの森を育てる会 & みさき里山クラブの共同打ち合わせ会 in うみべの森
平成27年12月13日(日) 晴れ
うみべの森を育てる会定例活動日・・・せんなん里海公園内うみべの森
(8:20~14:40) 参加会員(14名)
[甲斐 吉川 小島俊 小牟田 柴田 杉本 立石 中川 中出 長原 西台 原田 森 渡邊]
みさき里山クラブ 3名[岡田 徐 谷口州]
小春日和で 暖かい たき火は いらないくらいだが
たき火を囲んでの会議も いいものである
*「「2016新春里海まつり」(とんど焼き&焼き芋)関係の
「うみべの森を育てる会」&「みさき里山クラブ」の共同打ち合せ会(9:30~10:30)・・・(全員17名)
A4:10ページの資料を全員に配布・・・立石概略説明
花の広場の準備資材の現品を確認しながら1月7日の午前中準備 午後組立の説明
*交流会&コーヒータイム(10:30~11:00)
原田さんが2時に起きて あんこ餅(城持ちとよもぎもち)を作って来てくれた
小牟田さんが「むか新」の三笠を持参してくれた
これをデザートにコーヒータイム・・・何かと 話も弾んだ
*うみ森案内・・・[徐 甲斐 立石]・・・おにぎり広場中心に樹木などの説明
*花の広場内の樹木の剪定・・・[全員]
シルキーの4段式高枝ノコギリを購入した
森さんの要望であり 早速使ってみる
少々重いが 新品だけに驚くほど よく切れる
とうとうサンゴジュの木を大剪定してしまった
剪定した大枝を小さく枝切りして 薪用ととんどの中に詰め込む葉付き枝に分ける
全員の作業になってしまった

*公園内孟宗竹林調査・・・[立石 中川]
今年の「とんど」までは この竹林の竹の 5m以上の長尺物を利用していたが
現場でチェックすると竹林と言えない位 竹は消滅している
どうにか中心に使う1本と7mの支え用の竹3本が使えるだけである
結界四隅用竹4本や松明用は他で調達する必要がある
*ツルの採集場所の調査・・・[立石 中川]
昨年も収穫したヤブツバキの林に 20本以上 太い目のツルがある
17日の活動日に採集することにする
*うみべの森入口周辺の斜面の伐採・・・[全員]
チエンソーと鋸で 次々と切り倒し 引き出しては枝切りをする
幹は花の広場に持ち込み 薪の大きさに切る
この工程を連携プレーでスムースに進め わずかの時間で相当量の作業が出来た
「会議の後の作業なので やや気が抜けて駄目だと思っていたが
作業を始めると 全員本来の姿に戻り 伐採作業に専念していた
やはり 人間は木を伐ることには 何か喜びや楽しさがあるようである
伐採作業は狭い場所で 全員が一緒に作業するので おしゃべりしながら楽しくやっている
伐採作業と全員が同じ作業をすることが ボランティア活動の醍醐味かもしれない」

うみべの森を育てる会定例活動日・・・せんなん里海公園内うみべの森
(8:20~14:40) 参加会員(14名)
[甲斐 吉川 小島俊 小牟田 柴田 杉本 立石 中川 中出 長原 西台 原田 森 渡邊]
みさき里山クラブ 3名[岡田 徐 谷口州]

たき火を囲んでの会議も いいものである
*「「2016新春里海まつり」(とんど焼き&焼き芋)関係の
「うみべの森を育てる会」&「みさき里山クラブ」の共同打ち合せ会(9:30~10:30)・・・(全員17名)
A4:10ページの資料を全員に配布・・・立石概略説明


原田さんが2時に起きて あんこ餅(城持ちとよもぎもち)を作って来てくれた
小牟田さんが「むか新」の三笠を持参してくれた
これをデザートにコーヒータイム・・・何かと 話も弾んだ

*花の広場内の樹木の剪定・・・[全員]
シルキーの4段式高枝ノコギリを購入した
森さんの要望であり 早速使ってみる






今年の「とんど」までは この竹林の竹の 5m以上の長尺物を利用していたが
現場でチェックすると竹林と言えない位 竹は消滅している
どうにか中心に使う1本と7mの支え用の竹3本が使えるだけである
結界四隅用竹4本や松明用は他で調達する必要がある
*ツルの採集場所の調査・・・[立石 中川]
昨年も収穫したヤブツバキの林に 20本以上 太い目のツルがある
17日の活動日に採集することにする
*うみべの森入口周辺の斜面の伐採・・・[全員]
チエンソーと鋸で 次々と切り倒し 引き出しては枝切りをする

この工程を連携プレーでスムースに進め わずかの時間で相当量の作業が出来た

作業を始めると 全員本来の姿に戻り 伐採作業に専念していた

伐採作業は狭い場所で 全員が一緒に作業するので おしゃべりしながら楽しくやっている
伐採作業と全員が同じ作業をすることが ボランティア活動の醍醐味かもしれない」


by umibenomori
| 2015-12-13 18:50
| 2015年活動状況
|
Trackback
|
Comments(0)