小学校遠足サポートいろいろと in 運営委員会
平成27年10月5日(月) 晴れ・くもり
うみべの森を育てる会「10月度運営委員会」
(9:30~12:00) 参加会員(7名)[吉川 柴田 立石 傳 中川 西台 樋口]
それでも陽が射し出すと やや気温も上がったが 曇ると 気温も下がり昼でも19度である
クヌギ林にも大きなクヌギがいくつも落ちている 遠足に来た子どもたちに拾らわせたいくらいである
『10月度運営委員会』
1.小学校遠足サポート
①ぼうけん山新山道は ほぼ完成した・・・手すりや一部手直しは残っているが・・・
②散策巡回コースは ぼうけん山を主に考える
・・・時間の関係で カブトムシ幼虫観察 名札描きなどをカットする場合も出て来る
④里山体験を加味する・・・樹木の伐採&後処理
⑤遠足サポート内容
*うみ森入口に集合
・うみ森挨拶&注意事項
・サポーターを含めた全員の集合写真
*おにぎり広場にリックを置く
*ぼうけん山散策に案内⇒当日リーダーが先頭
桜道→100年桜→炭窯跡→コクランの道西側登り口:ロープ登り→コクランの道東側を下りる
(ロープは当日の朝に設置し 終われば収納する)
おにぎり広場の樹木を伐採・枝払い・結束・片付け
(時間経過を見て カブトムシ幼虫観察など加える)
*おにぎり広場出名札にお絵かき
*フリータイム:木登り等
*西台⇒全体の流れを見ながらリーダーに指示
リーダー⇒木登りなどには必ず1本に1人のサポーターが付いているか見ながらサポーターに指示 等
AM・・・おにぎり広場の草刈り・コクランの道西側のシダ刈り
PM・・・遠足サポートのスケジュールを全員で現場検証
毎月第2火曜日(10:00~12:00)・・・飯島も参加
12月~2月・8月は休止
3.ヒノキ伐採:「丸太を切ってサンタを作ろう」準備
11月8日(日) 長原さんでチエンソー保険を掛ける
直径7~10cm 長さ1.5m 20本以上
「直径10㎝位 長さ5m(中心柱) 1本
先端の葉付き 5m(飾り柱) 2本
払った枝も全て持ち帰る・・・(とんどの材料)」
・・・みさき里山クラブに杭用のヒノキが必要かは確認する
4.「とんど」関係
装飾用の竹の入手先の検討
公園内の孟宗竹は貧弱になり使えない
5m笹付きなので近くの竹林から貰うことを検討・・・中川さんに一任
*樹木に名前を付ける・・・焼き板の準備⇒中川担当
(会議終了後 岸本建設廃材置き場で板を調達・・・立石の古い木製タライの枠も持ち帰り利用する)
*炭窯跡の1基は永久保存したい
もう一つは復元することも検討したい
淡輪で炭焼きを知っている人に いろいろと教えてもらう必要がある
・・・実際に炭焼きしていた人は 産業大学の下の方に住んでいた人で 今は亡くなっているようである