「ウミホタル観察会」参加応募者の抽選・・・(うみべの森を育てる会)
平成27年9月7日(月) 小雨・くもり
9月度運営委員会・・・せんなん里海公園潮騒ビバレー会議室
(9:30~12:10) 参加会員(7名)[吉川 柴田 立石 傳 中川 中出 西台]
真面目に機能している秋霖(秋雨)である
この時期のイベント企画では 幹事泣かせの天候とも言える
せんなん里海公園へ着いても 昨日のイベントのテントが そのままになっている
我々もお手伝いできなくて申し訳ないと思う
うみべの森も見て回ったが ビオトープの2本のホースの流入水も
どちらも わずかしか流れ出てない ヘドロ洗浄が必要なようだ
その他は 今は問題なさそうである
『9月度運営委員会』
1.「カニカニウォッチング」の反省
唯一 会員の休憩場所も必要だと痛感した
7~8時間の立ちっ放しは 少々応えたようだ
子どもたちに遊んでもらう との感覚があれば 全て うまく運営できるようである
①抽選・・・42家族 155名の応募があった
抽選ルールの再確認
これに反したハガキは全て除外と決定(7家族 40人は除外とした)
運営委員が順番に ハガキを見ずに引いていき 70名に達した時に終了した
・・・(3才以下の幼児はカウントしない)
・・・21家族 74名を当選とし
今日午後から公園事務所から当選郵便を発送する
参加者の自らの体験を重視して 我々のサポートはオーバーサービスにならないようにする
もう一つの目的は 夕陽百選の夕陽を見ながら 夕暮れの砂浜で楽しんでもらうこととする
この2つの目的に沿った運営方法に全てを切り替える
(夕陽を見たい参加者は17:30までの来園を要請する)
残りの8個を前もって突堤に仕掛けて 各テーブルにウミホタルを捕獲した捕獲器2個づつ配備する
④最後に各班ウミホタルを一つのバケツに集める
砂浜に移動して 4回「天の川作戦」を展開する
⑤4テーブルのリーダー(小島俊 柴田 中川 中出)とする
サブリーダー(小牟田 杉本 長原 原田)とする
当日参加者の顔ぶれを見て役割分担を決める
「ウミホタル観察会」会場に展示する・・・(パネル4枚準備)
素晴らしい絵を見てもらうことと カニカニのPRにもなる
⑦小雨決行であるが 荒天中止の場合は当日の10時までには 参加者へ連絡することにする
①ぼうけん山新山道は10月初めまでに完成させる
②散策巡回コースは ぼうけん山を主に考える
・・・時間の関係で カブトムシ幼虫観察 名札描きなどをカットする場合も出て来る
③100人以下の場合は 1編成2班2グループ制で運営
④里山体験を加味する・・・樹木の伐採&後処理
活動日と同じ日は無理である⇒独立した日取りを検討
主力メンバーの日程を調整して開催日を決めていきたい