2015年 06月 14日
崖っぷちの草刈りも後一歩 in うみべの森
平成27年6月14日(日) 曇り
うみべの森を育てる会定例活動日・・・せんなん里海公園内うみべの森
(8:30~15:20) 参加会員(6名)[小牟田 杉本 立石 長原 西台 原田]
午前中は雨の天気予報であったが 終日曇りで 作業には支障はなかった
会員の集まりは悪く 6名である
しかし 少数精鋭で 予定以上に作業は捗った
*ミーティング
直前のやるべき作業
① 資材小屋に資材収納・・・伐採小枝は放棄する
② ダムの補修&リニューアル
③ 小川斜面の草刈り仕上げ
④ 小川斜面に工夫して植樹
⑤ ぼうけん山の山道作り
⑥ 入口周辺の間伐
*ビオトープのホース洗浄のやり方・・・[小牟田 杉本 立石 長原]
2本のホースが どちらも水が止まっている
水道水逆流洗浄方式を詳細に説明した・・・誰でもが対応できるように・・・
*ダムの緊急補修・・・[小牟田 杉本 立石 長原]
ダムをチェックに行ったら ダムの下部から水が漏れて
ダムには水が溜まらず それが原因で2本のホースが 水が出なくなっていた
水漏れを緊急に直すために 周囲のヘドロに近い砂を かき集めてダムの内側に土手を作り
腐ったダムの板の所に 補強用の板を打ち込み 土嚢を5個放り込み 当面は水がたまるように補修した
これでビオトープには2本のホースから水が入りだした
*ビオトープの水漏れ補修・・・[立石]
第2池の水位が低いので 周囲を丹念に調査し 水漏れ箇所を発見
大きな石を取り除き 水漏れ穴の奥50㎝位まで掘り下げ 土を運んで来て埋め込んだ
第1池の排水口の横に大きな穴が開いており
そこから水が外へ抜けて 迂回して第2池に入っていたが
その穴を掘り埋め込むことで正規のルートから水は流れるようになった
*資材小屋最終仕上げ・・・[長原 杉本]
屋根の波板の一部に傘釘打ち込み
*資材小屋に熊手吊るし場作り・・・[長原]
長尺の道具を うまく整理するよう工夫
*おにぎり広場の廃材の整理・・・[西台 原田]
広場横に置いていたベンチ修理用廃材は
1年近く使っていないので 全て花の広場へ運び込み その後をきれいに整備した
*小川側面の崖の笹刈り・・・[小牟田]
3mのハシゴに乗り剪定鋏で刈り込み⇒刈り込んだ笹は全て小川に落ち込む




*小川側面上部の樹木のツル取り・・・[長原]
径5cmのツルを切断し樹木の上部を覆い尽くしているツルを除去
*伐採枝や刈り取った笹の整理・・・[小牟田 杉本 西台 原田]
小川から かき集め軽トラで廃却

うみべの森を育てる会定例活動日・・・せんなん里海公園内うみべの森
(8:30~15:20) 参加会員(6名)[小牟田 杉本 立石 長原 西台 原田]
午前中は雨の天気予報であったが 終日曇りで 作業には支障はなかった
会員の集まりは悪く 6名である
しかし 少数精鋭で 予定以上に作業は捗った
*ミーティング
直前のやるべき作業
① 資材小屋に資材収納・・・伐採小枝は放棄する
② ダムの補修&リニューアル
③ 小川斜面の草刈り仕上げ
④ 小川斜面に工夫して植樹
⑤ ぼうけん山の山道作り
⑥ 入口周辺の間伐

2本のホースが どちらも水が止まっている
水道水逆流洗浄方式を詳細に説明した・・・誰でもが対応できるように・・・
*ダムの緊急補修・・・[小牟田 杉本 立石 長原]
ダムをチェックに行ったら ダムの下部から水が漏れて
ダムには水が溜まらず それが原因で2本のホースが 水が出なくなっていた




第2池の水位が低いので 周囲を丹念に調査し 水漏れ箇所を発見
大きな石を取り除き 水漏れ穴の奥50㎝位まで掘り下げ 土を運んで来て埋め込んだ

そこから水が外へ抜けて 迂回して第2池に入っていたが
その穴を掘り埋め込むことで正規のルートから水は流れるようになった

屋根の波板の一部に傘釘打ち込み

長尺の道具を うまく整理するよう工夫
*おにぎり広場の廃材の整理・・・[西台 原田]
広場横に置いていたベンチ修理用廃材は
1年近く使っていないので 全て花の広場へ運び込み その後をきれいに整備した
*小川側面の崖の笹刈り・・・[小牟田]
3mのハシゴに乗り剪定鋏で刈り込み⇒刈り込んだ笹は全て小川に落ち込む





径5cmのツルを切断し樹木の上部を覆い尽くしているツルを除去

小川から かき集め軽トラで廃却


by umibenomori
| 2015-06-14 23:24
| 2015年活動状況
|
Trackback
|
Comments(0)