岸和田市立八木北小学校3年生遠足「里山体験」 in うみ森 by (TATE-misaki)
八木北小学校3年生遠足「里山体験」
(8:20~12:30) 参加会員(13名)
[生熊 飯塚 小島直 小島俊 柴田 杉本 立石 傳 中川 中出 西台 原田 松本]
[3年生 80名・先生 5名:総合計 85名]
朝7時の外気温は15度で 割合に暖かいと感じる
しかし空は曇っており時々小雨が降る
遠足が実施されるかどうか気になったが
岸和田は降っていなかったので 遠足決行となった
準備の方がブルーシートでテント張りをしたりで おおわらわであった
それぞれの持ち分で準備をはじめている
*おにぎり広場のテーブルやベンチの掃除
*おにぎり広場のテーブルの上に ブルーシートで何枚もテントを張った・・・松本さんが大活躍
*お絵かき用の材料やマーカーを会場へ
*荷物置き場はテントを張った大テーブルに置くことにした
*ビオトープで生き物捕獲
昆虫容器にタニシ・カワニナ・メダカ・ヤゴなどを
種類分けして 名前プレートを付け観察できるよう準備
今日は小さなドジョウも捕獲できていた
*本日の詳細なスケジュール説明と役割
*A・B 2組に担当3名づつ決定
*カブトムシ幼虫観察係り2名・・・[中川 原田]
*お絵かき世話係3名・・・[生熊 小島直 松本]
*総合司令塔 西台代表
*写真班 立石
トイレ休憩後 うみべの森へ
うみべの森を育てる会挨拶 立石副代表
リックなどを置き散策準備
クヌギ林→川岸→ぼうけん山→
(途中の説明をあまりしなかったので20分行程)
(自分で掘ってから観察したい子が数人いて 少し時間が掛かったが
怖がる子はおらず 幼虫を観察しては楽しんでいた)
お絵かき→ササユリの道→カブトムシ幼虫観察→ビオトープ→ぼうけん山→おにぎり広場
11:30 フリータイム・・・生き物観察でカニをつかんだり
木登りはあちこちで始まっており 相当高いところまで登っていた
木登りが得意な子どもたちが多いようだ
[ミーティング:花の広場] 本日の感想と反省
「山に近い学校だけに なかなか行動的で
木登りをしたいために お絵かきの時間を短縮した子もいたようだ
それだけに 木登りも慣れているようで
今までの学校では一番高く登っていた
2m位の高さから飛び降りた子もいて『着地失敗!』などと言っていたが
これは事前に察知できなかった我々も失敗であった
今回は何故か木登りの木に一人づつサポーターが付いていなかった・・・大きな反省材料」