植物観察 in せんなん里海公園 by (TATE-misaki)
平成26年9月11日(木) 晴れ
うみべの森を育てる会:9月度植物観察会(9:00~12:20)
参加会員(6名)[吉川 柴田 立石 傳 西台 原田]
昨晩は夜10時前より雨が降り出し 朝方4時過ぎまでは降っていたようだ
朝起きれば 穏やかな秋晴れ 植物観察には最高の日である
しかし7~9月の「活動お知らせ」には 今日の予定が欠落していたようだ
昨日配布した「9~11月お知らせで」初めて知って出てきてくれた人もいた
上久保先生が出てこられないのも このためだったのかも知れない
参加人数も6人と少なく 結局 吉川さんリーダーで 自習植物観察となった
(9:00~9:50)
*ビオトープ第2ホースの水が止まっている
*うみべの森内は先日のイベントで ビオトープ周辺などは草刈りをしており
山野草の観察は あまり期待できないので 公園内の山の裾を観察することにした
③コブシ
⑤タカサブロウ
⑥ヒヨドリジョウゴ
⑦アメリカイヌホオズキ
⑪イノコズチ
⑫ミツバアケビ
⑮ケアリタソウ
⑰マテバシー
⑱ガガイモ
⑳オオニシキソウ
「自習観察会もいいもので お互いに あーや こーや と言いながら ワイワイと楽しくやっている
上久保先生に教えられたことを どこまで覚えていて実践できるかと
何だかテストされているような気もする・・・やはり高得点は女性軍で男性はゼロ点に近い
しかし 知らない植物を気軽に教えてもらえるのはいい
どうにか細いツルが1本だけ残されていたのが幸いではあるが・・・
公園事務所に切らずに大切にして下さいと 前の所長に直接お願いしていたが徹底されていなかったようである
公園としては どんな植物が大切かは自己認識し自己管理しておいてほしいものである
植物たちは人工的に出来たものより 昔からある山の裾に 多様に成長しているようだ
我々も刈り取られる前に観察する必要がある」