2014年 02月 28日
久しぶりに うみべの森へ by (TATE-misaki)
平成26年2月28日(金)曇り
よく降った雨は ようやく止んだようだ
からからだった畑も十分に水を含み まだ少し水たまりが残っているくらいだ
畑や植物にはいい雨であったが PM2.5の有害スモッグの降下は懸念材料だが・・・
あれだけ雨が降ってスモッグは全て落ちてしまったと思ったのに 今日は相変わらずスモッグで覆われている
淡路島などは黄色いスモッグの彼方で 島影など全く見えない

雨が大量に降ると うみべの森のビオトープが気になる
12日振りにうみべの森へ行ってみた
あふれ滝は十分の水量があり 小川への流れ込みも十分で問題もない
ビオトープのホースの水も量は少なくなっているが 2本のホースからは流れ込んでいた
土管から誘導している竹樋の水の量が一番多いくらいである
これだけ水が確保出来ておればしばらく問題はないと思う
その他問題は発生していないかと うみ森内を一周してみた
公園通路側のクヌギ林の笹刈りは次の作業目的である
川のゴミ掃除も必要なようだ
10本桜周辺の根笹はきれいに刈り取ってくれた 斜面や奥は詰め作業が必要なようだが・・・

カブちゃんベッド周辺も大幅に根笹を刈り取ったので明るくなった感じである

ツバキ林もダンチクを含めて刈り取ってくれている
16日の定例活動日の作業量はすごいものである
刈払機5台を月1回稼働すれば 常にこの状態は維持できそうである
そのためには 業務用の刈払機が後3台あれば理想である
助成金申請が採択されたら 早速購入したいものである

現在海岸部分で大阪府庁岸和田土木事務所が 大工事中である
花崗岩を積み上げた海岸部分は隙間が大きいため 土で埋め込んだ上を幅員2mのコンクリート道路にしている
車椅子でも安全に通れる散策路作りだとか
ミキサー車や重機が入り込み 大がかりな工事になっている

カニの道の海への斜面も改造中である
斜面のコンクリート張りを散々文句を言ったので 表面を打ち砕いて凸凹にし
斜面の間を少し深く崩して土を入れている
海側の段差には川の浚渫土を敷き詰めて段差をなくしている
これで少しは稚カニ達の通行は楽になったと思うが・・・
あとは カニの道を常時湿気があるようにする方法を検討する必要がありそうだ
5日の会議にはこの辺が提案事項になりそうだ

よく降った雨は ようやく止んだようだ
からからだった畑も十分に水を含み まだ少し水たまりが残っているくらいだ
畑や植物にはいい雨であったが PM2.5の有害スモッグの降下は懸念材料だが・・・
あれだけ雨が降ってスモッグは全て落ちてしまったと思ったのに 今日は相変わらずスモッグで覆われている
淡路島などは黄色いスモッグの彼方で 島影など全く見えない

12日振りにうみべの森へ行ってみた
あふれ滝は十分の水量があり 小川への流れ込みも十分で問題もない

土管から誘導している竹樋の水の量が一番多いくらいである
これだけ水が確保出来ておればしばらく問題はないと思う

公園通路側のクヌギ林の笹刈りは次の作業目的である






ツバキ林もダンチクを含めて刈り取ってくれている

刈払機5台を月1回稼働すれば 常にこの状態は維持できそうである
そのためには 業務用の刈払機が後3台あれば理想である
助成金申請が採択されたら 早速購入したいものである

花崗岩を積み上げた海岸部分は隙間が大きいため 土で埋め込んだ上を幅員2mのコンクリート道路にしている
車椅子でも安全に通れる散策路作りだとか
ミキサー車や重機が入り込み 大がかりな工事になっている


斜面のコンクリート張りを散々文句を言ったので 表面を打ち砕いて凸凹にし
斜面の間を少し深く崩して土を入れている
海側の段差には川の浚渫土を敷き詰めて段差をなくしている
これで少しは稚カニ達の通行は楽になったと思うが・・・
あとは カニの道を常時湿気があるようにする方法を検討する必要がありそうだ
5日の会議にはこの辺が提案事項になりそうだ

by umibenomori
| 2014-02-28 17:33
| 2014年活動状況
|
Trackback
|
Comments(0)