第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」 in うみべの森
平成25年12月7日(土) 晴れ
「ホッとな手作り教室 in せんなん里海公園
『丸太を切ってサンタを作ろう』
[浅井 飯塚 小島直 川岡 河原 吉川 小島俊 酒井 杉本 立石 傳 中川 中出 原田 前田 三宅 森」
応募参加者 28家族 69名(内 子ども35名)
8:30 会員集合…イベント準備
「おにぎり広場」に材料&道具用具搬送
丸太やペンキ・ノコギリ台等重量物が多いので 軽トラで2回搬送した
カンナ掛けのメンバーは汗だくになっていた
昨年は寒くて震えている子もいたが 今年はジャンバーを脱ぎだす子がいるほどであった
9:15 [ミーティング:花の広場]
*サポートのポイントを細かく説明
*丸太は来た順番に自分で選択してもらう
*テーブル&ノコギリ台を5班に分け担当者を固定
*班担当の発表・・・(カニ カブトムシ カエル カマキリ カタツムリ)
*受付のポイント…1家族@200 丸太1本・・・丸太の追加は1本@200(好きな丸太を選んでもらう)
9:30 受付…(飯塚 小島直 原田 傳)
…ミーティング途中からお客さんが来た
10時に遅れている家族もいたが定刻より少し遅れて始めることにした
10:05 イベント開始挨拶…立石副代表
丸太の斜め切りの注意点…中川リーダー
丸太切りの手本実演・・・酒井
ストレッチ体操…指導 中川リーダー
会員は丸太切りのサポート
カンナ掛け(中川 酒井 中出担当)
極力自分で切ってもらうように指導した
人数が多かったがテーブルには十分に座れた
ノコギリ台が不足して急遽ベンチ利用も製作した
ノコギリも33cmの長いものを30丁準備したが中には切れが悪いのもあった
今後は事前チェックの徹底が必要
花の広場では 丸太の斜め切りを30個ほど追加作成
「会員の集合は準備もあるので 9時にしていたが 8時30分くらいから続々集まりだし
例年は一輪車を何台も使って花の広場から坂道を押し上げて
おにぎり広場へ丸太やノコギリ台の重量物を運び上げていたが
今年は事務所の軽トラを借りたので運搬は楽であった
しかしミーティングの途中でお客様が集まり出し
試作品の陳列もテーブルの新聞紙貼りも終わっていない
例年のやり方を熟知しているメンバーが欠席なのが応えた
このイベントは集合時間を30分早める必要があるようだ
スタートはバタバタして少しトラぶったが 始まれば例年の通りに進行しだした
参加者もリピーターが割合に混じっていて 目的を持ち創意工夫も事前に考えてきている人もいた
部品の丸太の木っ端も大人気で たくさん準備したが 殆ど使い切ってしまったようである
スパンコールのキラキラグッズも大人や子供にも人気で サンタや名札に一杯貼り付けていた
サンタを自分の乗って来たベビーカーに乗せて うれしそうに押して帰る可愛い子もいた
我々は1家族の予定のノコギリ台しか予定していなくて
合計19家族分の準備が急遽28家族分に変更したためで
来年は家族単位での受付に限定したい
受付の名前も間違いが多く漢字での受付を依頼する予定」