人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『うみべの森を育てる会』ホームページ

umimorihp.exblog.jp

第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in うみべの森

平成25年12月7日(土) 晴れ
「ホッとな手作り教室 in せんなん里海公園
『丸太を切ってサンタを作ろう』 

第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_2101577.jpg
(8:30~15:00) ・・・参加会員 17名 
  [浅井 飯塚 小島直 川岡 河原 吉川 小島俊 酒井 杉本 立石 傳 中川 中出 原田 前田 三宅 森」
応募参加者 28家族 69名(内 子ども35名)
8:30 会員集合…イベント準備
「おにぎり広場」に材料&道具用具搬送
丸太やペンキ・ノコギリ台等重量物が多いので 軽トラで2回搬送した
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_2115585.jpg
テーブルの上の落葉掃除やペンキ入れ卵パックを並べ うみ森会員製作の見本品やクラフトを展示
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21111744.jpg
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21112788.jpg
天候も上々で おにぎり広場は風も当たらず 寒くも感じない
カンナ掛けのメンバーは汗だくになっていた
昨年は寒くて震えている子もいたが 今年はジャンバーを脱ぎだす子がいるほどであった
 9:15 [ミーティング:花の広場]
      *サポートのポイントを細かく説明
      *丸太は来た順番に自分で選択してもらう
      *テーブル&ノコギリ台を5班に分け担当者を固定
      *班担当の発表・・・(カニ カブトムシ カエル カマキリ カタツムリ)
      *受付のポイント…1家族@200 丸太1本・・・丸太の追加は1本@200(好きな丸太を選んでもらう)
 9:30 受付…(飯塚 小島直 原田 傳)
     …ミーティング途中からお客さんが来た
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21144594.jpg
     (子どもだけに安全ピン付名札をお土産に贈呈)
      10時に遅れている家族もいたが定刻より少し遅れて始めることにした
10:05 イベント開始挨拶…立石副代表
      丸太の斜め切りの注意点…中川リーダー
       丸太切りの手本実演・・・酒井
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21122633.jpg
      ペイントの注意点…傳リーダー
      ストレッチ体操…指導 中川リーダー
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21132752.jpg
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21133721.jpg
10:25 丸太切り開始
     会員は丸太切りのサポート
     カンナ掛け(中川 酒井 中出担当)
     極力自分で切ってもらうように指導した
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21202860.jpg
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21192736.jpg
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21191787.jpg
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21190303.jpg
     そのために子守をしているサポーターもいた
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21175218.jpg
     切り終ったグループからペイント開始
     人数が多かったがテーブルには十分に座れた
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21381654.jpg
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21393792.jpg
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21400350.jpg
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21403949.jpg
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21404519.jpg

     ノコギリ台が不足して急遽ベンチ利用も製作した
     ノコギリも33cmの長いものを30丁準備したが中には切れが悪いのもあった
     今後は事前チェックの徹底が必要
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21425567.jpg
12:00 参加者は流れ解散・・・12:15 最後のお客さん
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21455614.jpg
12:25 昼食弁当…おにぎり広場…(昼食用弁当は会から支給)
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21465149.jpg
13:00 賛助会員&お世話頂いた方へのプレゼント用サンタ製作
     花の広場では 丸太の斜め切りを30個ほど追加作成
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21470073.jpg
     全員で流れ作業でやりだしたので効率は良い・・・約80個
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21475729.jpg
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21480483.jpg
14:40 片付け開始
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21483620.jpg
15:00 会員解散
「会員の集合は準備もあるので 9時にしていたが 8時30分くらいから続々集まりだし
例年は一輪車を何台も使って花の広場から坂道を押し上げて
おにぎり広場へ丸太やノコギリ台の重量物を運び上げていたが
今年は事務所の軽トラを借りたので運搬は楽であった
しかしミーティングの途中でお客様が集まり出し
試作品の陳列もテーブルの新聞紙貼りも終わっていない
例年のやり方を熟知しているメンバーが欠席なのが応えた
このイベントは集合時間を30分早める必要があるようだ
スタートはバタバタして少しトラぶったが 始まれば例年の通りに進行しだした
参加者もリピーターが割合に混じっていて 目的を持ち創意工夫も事前に考えてきている人もいた
部品の丸太の木っ端も大人気で たくさん準備したが 殆ど使い切ってしまったようである
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21522055.jpg
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21524368.jpg
それだけユニークなサンタさんがたくさんできた
スパンコールのキラキラグッズも大人や子供にも人気で サンタや名札に一杯貼り付けていた
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21593382.jpg
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_21594433.jpg
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_22001128.jpg
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_22004742.jpg
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_22010094.jpg
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_22010945.jpg
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_22011888.jpg
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_22012689.jpg
帰りは自分の作品を大事に抱きかかえニコニコ顔で帰って行かれた
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_22030921.jpg
初めて参加した人も満足して来年も来ると言ってくれた
サンタを自分の乗って来たベビーカーに乗せて うれしそうに押して帰る可愛い子もいた
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_22030199.jpg
今日のトラブルは3家族を1グループなどと受付していたので
我々は1家族の予定のノコギリ台しか予定していなくて
合計19家族分の準備が急遽28家族分に変更したためで
来年は家族単位での受付に限定したい
受付の名前も間違いが多く漢字での受付を依頼する予定」
第12回「丸太を切ってサンタを作ろう」  in    うみべの森_c0108460_22045258.jpg

 


by umibenomori | 2013-12-07 22:10 | 丸太を切ってサンタを作ろう | Trackback | Comments(0)