2013年 11月 14日
キカラスウリの保護・・・せんなん里海公園唯一の植物
平成25年11月14日(木)① 晴れ

平成25年11月度うみべの森を育てる会「植物観察」・・・せんなん里海公園
(9:30~12:10)・・・(参加者 11名)
『上久保先生 [畑中先生夫妻] 飯島 吉川 小島俊 柴田 立石 傳 西台 原田』
植物観察会も4ケ月振りである
8月は夏休み 9月は自習 10月は雨で中止
そのためか 時間前に殆ど集合していた
「ビオトープが水漏れしているよ!」の声で水漏れ対策係りは植物観察会離脱

第3池から第4池に水漏れしているが 漏水個所の位置が低いため
第2池と第3池の水位が低い・・・ここをバケツ3杯の土盛り
第4池は外へ漏れているのでバケツ3杯土盛り
第3池の排水口の位置が低いため嵩上げ
池の補修に30分・・・植物観察会遅刻
他の会員は定刻通り植物観察会を始めている

植物観察会(10:00~12:10)
今日の観察会コースは うみ森アーチから岬料金所近辺までの山裾
秋晴れで無風で気温は低い筈だが寒くはない 海辺を散策するには最高の日である
30分遅れでも直ぐそこに皆の姿が見える
①タマシダ・・・根のところに玉が付いている

②ヤツデ・・・花が咲くと割合にきれいである

③ツワブキ・・・固まって崖に咲いているのもいい
④ヒメシオン・・・アップで見るとかわいい花
⑤ヒヨドリジョウゴ・・・反り返っている花が面白い

⑥ヤマイモのムカゴ・・・生で食べて「おいしい!」

⑦キカラスウリ
・・・せんなん里海公園に1本しかない
海側の通路沿いにあり 今まで無事でいたのが不思議なくらい
公園管理事務所所長にも見てもらい保護をお願いした
今はまだ緑色なので目立たないが 黄色く熟れて来ると目立った存在となる
松の木に絡まって高い天辺でも実がぶら下がっている
本体の根は松から3m位離れたところにある
今後も定期的に観察したい植物である
⑧セイバンモロコシ

その他多くのことを教えてもらったようであるが
気に入った花の写真を写すのに没頭していたり その他の被写体に気を取られたり
カメラマン?は真面目に植物観察は出来ず
常に本体には遅れて 説明の大部分は聞いていなかった


今後の方針
*2月は冬休みにせず「冬芽観察会」にする
*遠征観察会には「孝子の森」は入れる
*観察会とは別に「みさき里山クラブ」とは
懇親交流会は企画したい



平成25年11月度うみべの森を育てる会「植物観察」・・・せんなん里海公園
(9:30~12:10)・・・(参加者 11名)
『上久保先生 [畑中先生夫妻] 飯島 吉川 小島俊 柴田 立石 傳 西台 原田』

植物観察会も4ケ月振りである
8月は夏休み 9月は自習 10月は雨で中止
そのためか 時間前に殆ど集合していた
「ビオトープが水漏れしているよ!」の声で水漏れ対策係りは植物観察会離脱

第3池から第4池に水漏れしているが 漏水個所の位置が低いため
第2池と第3池の水位が低い・・・ここをバケツ3杯の土盛り
第4池は外へ漏れているのでバケツ3杯土盛り

第3池の排水口の位置が低いため嵩上げ

池の補修に30分・・・植物観察会遅刻
他の会員は定刻通り植物観察会を始めている

植物観察会(10:00~12:10)
今日の観察会コースは うみ森アーチから岬料金所近辺までの山裾
秋晴れで無風で気温は低い筈だが寒くはない 海辺を散策するには最高の日である
30分遅れでも直ぐそこに皆の姿が見える

①タマシダ・・・根のところに玉が付いている


②ヤツデ・・・花が咲くと割合にきれいである


③ツワブキ・・・固まって崖に咲いているのもいい

④ヒメシオン・・・アップで見るとかわいい花

⑤ヒヨドリジョウゴ・・・反り返っている花が面白い


⑥ヤマイモのムカゴ・・・生で食べて「おいしい!」

⑦キカラスウリ

・・・せんなん里海公園に1本しかない
海側の通路沿いにあり 今まで無事でいたのが不思議なくらい

公園管理事務所所長にも見てもらい保護をお願いした
今はまだ緑色なので目立たないが 黄色く熟れて来ると目立った存在となる

松の木に絡まって高い天辺でも実がぶら下がっている

本体の根は松から3m位離れたところにある
今後も定期的に観察したい植物である
⑧セイバンモロコシ

その他多くのことを教えてもらったようであるが
気に入った花の写真を写すのに没頭していたり その他の被写体に気を取られたり
カメラマン?は真面目に植物観察は出来ず
常に本体には遅れて 説明の大部分は聞いていなかった


今後の方針
*2月は冬休みにせず「冬芽観察会」にする
*遠征観察会には「孝子の森」は入れる
*観察会とは別に「みさき里山クラブ」とは
懇親交流会は企画したい


by umibenomori
| 2013-11-14 23:03
| 植物観察会
|
Trackback
|
Comments(0)