第7回「カニカニウォッチング」 in せんなん里海公園
「せんなん里海さくらフェス」
~奏でよう!環境と文化のハーモニー
育もう!みんなで遊べるきれいな海!~

せんなん里海公園(8:00~19:40)
朝から夜までせんなん里海公園の中で9イベントが実施される
8:15 せんなん里海さくらフェス実行委員会スタッフ打合せ・・・(休憩室)
「今は雨だが徐々に回復するのでイベントは実施する」&注意事項

今日は午前中の雨で1イベントが中止されたが 後の8イベントは問題なく実施されたようだ
その中の1イベントとして「カニカニウォッチング」を実施
(8:40~9:30)・・・うみ森チェック

水の流入は正常であるが 第4池排水口近くに漏水箇所発見

補修すべくスコップで穴を掘ると 垂直に1m位の大きな穴が開き
その下は直径50㎝位の空洞があり地下水脈が流れている

これだけ大きいと暫定的補修ではダメである
公園事務所に現場を見てもらい明日大々的に補修してもらうよう話を付けた
今日は絶対通路から子供を降ろさないよう最大注意を払うよう全員に連絡した
「カニカニウォッチング」
・・・参加会員 17名 [飯島 飯塚 甲斐 河原 酒井 柴田 立石 傳 中川
中出 西台 原田 春山 前田 松本 三宅 森]
主催:うみべの森を育てる会・せんなん里海公園管理事務所
一般参加者 68名(21家族 子ども 33名)
(9:30~11:40)…カニカニウォッチング準備

①[ミーティング:花の広場]
*本日のスケジュールの確認
*担当班分け…カニ班[飯島 松本 酒井]
タコ班[中川 甲斐]
イカ班[三宅 春山 飯塚]
タイ班[中出 原田 前田]
②男性軍…陸ガニ 50匹以上確保目標で同一行動
*田山川トンネル付近・・・50匹以上捕獲


*田山川山裾で10匹捕獲
*箱の浦道下部・・・50匹以上捕獲

*うみべの森付近・・・15匹捕獲
雨が降っているため割合に草むらに出ていた
目標以上130匹以上確保できた


全てのカニを水洗いし 4つの容器に分ける

③「多目的ホール」に会場準備
④多目的ホールでのパソコンセッテング等の準備
⑤早い目に 11時30分に昼食
(12:30~15:45)『カニカニウォッチング』
12:30 受付…潮騒ビバレーロビー


13:07 潮騒ビバレー多目的ホール…(司会 奥野氏)
本日の工程とせんなん里海公園の紹介…奧野氏

挨拶…西台(うみべの森を育てる会代表)

班ごとに参加者の紹介&うみべの森を育てる会各班サポーターの紹介
13:22 「うみべの森を育てる会活動の紹介&陸カニの種類の説明」・・・パワーポント
「うみべの森&カニ(DVD映写)」
…森リーダー(うみべの森を育てる会)

13:50 「カニと遊ぼう」
①全員カニをつかめるようになろう
班毎に大型の容器に入れた陸カニを
サポーターがつかみ方を教え全員に参加してもらう

…今年は最初からあまり怖がらず直ぐにカニをつかみにかかっている子が多かった


2~3分後にはカニをつかんで得意そうにポーズする子が何人もいた
両手につかんでいる子もいた




子どもと一緒になってお父さんやお母さんも懸命につかもうとしている姿もあった
「つかんだ時の感覚が大切なんだなあー」ととつくづく感心しているお母さんもいた
子どもと一緒になって何かをすることで子どもの気持ちや感覚が理解できたようで
我々の取り組みが 何らかのお役に立てば会員もやり甲斐を感じる
14:05 移動

14:16 陸ガニの観察…「うみべの森」

4班に分かれて観察(あふれ滝→小川→通路横溝→川→第1カブちゃんベッド→ビオトープ)
各班毎に遊んだカニをバケツに入れて観察する各所に一人1匹づつ逃がしてやる
カニ達も少し弱って来たので逃がしてやっても動きは緩慢であり
それを非常に気にしている子もいた
ここでは穴から爪を出しているカニしか見られなかったが それでも感動していた
リーダーによって説明時間や見せる場所が違い
班により多目的ホールに帰って来る時間が大幅に差が出て
次のスケジュール開始に時間差が出てしまった


14:35 時間差移動
14:45 「多目的ホール」
①「カニのえをかこう」
目の前の小さな容器に入れたカニを観察しながら
丁寧に描いている子や 何も見ずに一気に描く子や
性格が出てきてなかなか面白い
このポスターを今後1年間 せんなん里海公園の各所に掲示する










②カニのウッドプレートつくり
ウッドPに簡単に描いていた
15:30 抽選会…家族単位
(買い物袋・レジャーシート・ペットボトルカバー等)

15:42 解散
会員…後片付け
15:50 [ミーティング:多目的ホール]
①反省会
②ミホタルリハーサル&本番の打合せ
③椅子やその他の片付け

16:50 会員解散
17:00「大阪海さくらミュージックコンサート」
・・・潮騒ビバレーコート
スタッフは無料で観賞できるので
うみ森一部会員は残ってコンサート会場に移動
ややPR不足もあり都会地から遠いこともあって
観客はまばらで150人前後ではないかと思う

出演者もシルバー世代には知らない歌手ばかりで
何とか最後まで正面2階の観覧席に座っていただけである



若い人の音楽を理解しようと努力はしてみたが やはり短時間では無理であった


観覧席の後ろの海側で 非常にきれいな夕焼けが見られて
しばらくはコンサートより後ろ向きで写真を写していた
同じように夕焼けにカメラを向けている人たちが多かった



朝は割合に激しい雨で 一時はどうなるのかと心配したが
夕方に夕焼けを見られるようになるとは予想もしなかった
ここまでこのイベントを実現させるまで
構想から実現まで紆余曲折があったが 粘り強い交渉で成功させるまで頑張った
岩井さん 河原さんに「ご苦労様! お疲れ様! おめでとう!」と言いたい
最初話を聞いた我々も?であっただけに
その実行力&実現するための人脈には 頭が下がるだけである
来年もこの企画が継続して欲しいと思う
そのためには本当の実行スッタフを充実させる必要がある
数人が動くだけでは継続できないと思う

