人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『うみべの森を育てる会』ホームページ

umimorihp.exblog.jp

大阪府立大学カニ調査支援第10回目

平成25年9月5日(木)② 曇り
大阪府立大学カニ調査支援第10回目_c0108460_0564231.jpg

大阪府立大学のカニ調査第10回目
(17:10~20:40)・・・せんなん里海公園
参加会員 4名「飯島 立石 春山 森」
大阪府立大学関係者 約10名
大阪府立大学カニ調査支援第10回目_c0108460_0585042.jpg

飯島・・・岬料金所横放水路
立石・・・田山川河口(海側)
春山・・・あふれ滝
森・・・ゾエア採集
大阪府立大学カニ調査支援第10回目_c0108460_112651.jpg

担当は初めての「田山川河口(海側)」である
金網で囲われていて最初はどこから入るか わからなかったが 
扉には鍵が掛ってなく案外簡単に金網の中へ入れた
大阪府立大学カニ調査支援第10回目_c0108460_101588.jpg

入った途端にアカテガニに遭遇
のんびりした雄で 慌てて逃げようともしない
大阪府立大学カニ調査支援第10回目_c0108460_13690.jpg

海岸にメスが来るのはわかるが 何故オスがいるのか・・・?
それも長い時間その辺りの石の隙間を
ウロウロしていた・・・餌を食べているようである
大阪府立大学カニ調査支援第10回目_c0108460_132860.jpg

その後も坊主ではなく 何匹にも出会えた・・・全て陸ガニではないようだが・・・
小さな2㎝位のカニが放仔するのも見たし アカテの放仔も見られた
大阪府立大学カニ調査支援第10回目_c0108460_14116.jpg

4例の胞子を見られたが
最後に砂浜を歩いているカニを捕まえたらアカテのメスで
放仔が終わり帰るところのようだ
これも放仔に加えれば5例となる
大阪府立大学カニ調査支援第10回目_c0108460_143826.jpg
大阪府立大学カニ調査支援第10回目_c0108460_145360.jpg

あふれ滝は水の勢いが強過ぎて放仔は1例しか見られなかったし
カニも3匹しか見られなかったと嘆いていた
放水路も放仔は1例だとのことで
一番幸せ者は私だったようだ
大阪府立大学カニ調査支援第10回目_c0108460_16477.jpg

観察場所が海に面しているのできれいな夕焼けも堪能できた
大阪府立大学カニ調査支援第10回目_c0108460_173137.jpg
大阪府立大学カニ調査支援第10回目_c0108460_18567.jpg
大阪府立大学カニ調査支援第10回目_c0108460_182931.jpg
大阪府立大学カニ調査支援第10回目_c0108460_19842.jpg

関空も真正面に見られ19時頃の5分間隔くらいの飛行機の到着ランプも観察できた
多い時は一目で4機くらいのランプを確認できた
航空機にもラッシュアワーがあるようだ
by umibenomori | 2013-09-05 23:40 | 府立大学陸カニ調査 | Trackback | Comments(0)