大阪府立大学カニ調査第9回目 by (TATE-misaki)

大阪府立大学のカニ調査第9回目・・・府立大学関係 2名
今日カニ調査の支援のメールが入った
今までの調査では雨の日の調査がない・・・急遽今日の雨の日に調査したいとのこと
うみ森の会員には連絡の時間がないので 立石だけの参加で回答した
しかし午後から岬町は大雨・洪水警報 雷・強風・波浪注意報が出た
情報を提供してそれでもやるのと確認したら
冷静に詳しい雲の動きの情報を入手し 17時頃には収まるから調査はやると言う
16時30分に車で箱の浦の せんなん里海公園への降り口まで送ってもらい
風に逆らいながら「カニの道」をチェックした
17時頃に府立大の岡野さんと他1名が到着し 3人で打合せをして調査を開始した

担当は「カニの道」である
前回はカラカラに乾いた「カニの道」の調査であったが
今日は大雨の後なので 逆に「カニの道」には水が溜まっていた



この道は水が流れるのでなく溜まるようである
常にこれだけ水があれば カニ達にはいい環境なんだが・・・?
湿っていて最高の環境だから 沢山のカニに会えると期待していたが・・・
雨が降っているとカニは出てこないとか
カニの道往復900歩を6往復した
明るいうちは利用カニは1匹も見つからなかった
終了間際の20時前にようやく1匹出会えた・・・「カニの道」の中程のポンプの近くである

荷物を放り出し写真を写すのに熱中して
雄か雌か抱卵しているかなどを 調べるのを忘れてしまった
どうやらアカテガニのようである

他の2人もカニ観察は数匹のようである
雨の後の最高の条件下で あまり姿を見せないのは何故か分からない

17時30分ころには風雨も止み 18時ごろには 変な虹も観察できた
泉佐野のゲートタワービル近辺に幅の広い虹が見えたが
足だけで頭の見えない虹であった

太陽は見えなかったが きれいな夕焼けも見せてくれた




「行きはよいよい帰りはこわい!」で来る時は車で送ってくれたが
夜は目が悪いから運転できないとのことで帰りは「カニの道」から歩いて帰った
調査と帰りの道で約5kmを長靴を履いて歩いたのだから
少々くたびれて帰ったらぐったりであった
その代り雨での運動不足を十分に解消してくれた