第3回:阪南市「チビッコ・ホーム」遠足サポート
9:00 会員集合…参加会員 7名
準備…①会場準備…おにぎり広場
工作材料(名札・サインペン・透明ラッカー・リリアン等)
②花の広場ヒに荷物置きのブルーシート1枚を敷く
③スタンプ&カニやカブト虫の写真を3箇所へ配置
(ビオトープ・カブちゃんベッド・ふかふか小径)
④公園内チップ置場のカブトムシ幼虫を捕獲し
1号「カブちゃんベッド」に移動さした→
バケツ一杯 50匹位は捕獲した
⑥ビオトープ第4池の大口水漏れ箇所補修
10:25 下荘小学校児童到着(児童11名 引率者2名)
挨拶&スケジュール&注意事項説明…森
①うみべの森散策
ビオトープ→「カブちゃんベッド1号」
(森…カブトムシの説明&幼虫観察)→
クヌギの道→せせらぎ小径→ふかふか小径→おにぎり広場
②おにぎり広場へ案内→名札お絵描き指導&開始
原木の名札に絵付け→ヒモ通し→クリアーラッカー吹付け
10:50 箱作小学校児童到着(児童14名 引率者4名)
①うみべの森散策
②おにぎり広場へ案内→名札お絵描き指導&開始
11:25 下荘小学校児童→イルカ公園へ
11:46 箱作小学校児童→イルカ公園へ
~12:00会員は片付け→[ミーティング:花の広場]
12:15 解散
10月27日が雨で中止になった 下荘・箱作小学校2校が 今日は参加
人数が少なかったが 会員も7名集まったのでゆとりある対応できた
人数は少ないが今日の子ども達は元気のよい子が多く
殆どの子どもたちが大きな声を上げていた
喜怒哀楽の一番伝わる子ども達だった
どちらの学校もうみべの森に近く 遊びに来たことのある子ども達で
特に下荘小学校の子どもは あまりドングリに興味がなく
こんな子どもは初めてだと会員も区部をかしげていた
やはり名札の絵付けとカブトムシ幼虫観察が人気があった
また名札の絵付けに来たいと言う子どもも何人かいた
子ども達に喜んでもらえることが 我々の喜びでもある
[カブトムシ幼虫を安全な場所へ移動]


[ビオトープの水漏れ箇所補修]


[下荘小学校]














[箱作小学校]
















うみべの森を育てる会の
「第3回阪南市:チビッコホーム」遠足サポート活動記録作成


