2010年 03月 21日
定例活動日:新山整備他
平成22年3月21日(日) 晴れ(黄砂)

(9:30~14:30) …せんなん里海公園内うみべの森
参加会員…7名
本日の活動内容
1.「うみべの森」看板取付&防腐剤塗布
…BooZhooで製作してもらったケヤキ一枚板の看板を
アーチ柱に取り付けた
白木の板が字体とよく似合う
クリアーの防腐剤が全体の感じを維持して丁度よい
2.ササユリの支柱に番号書きいれ
…細井さんが竹を割り300本準備してくれた
追い番号を書き入れてササユリ発芽調査の準備
3.新山入口の枯れダンチクの整理
…ダンチク刈りをして片付けていなかった分を整理
入口だけにきれいにしておく必要がある
この近辺のシュンランの大株が1輪開花していた

4.新山頂上のヤマザクラ周辺の間伐&草刈り
…桜の老木の周辺にカクレミノが沢山芽を出し
桜の根元を覆い尽くしている これを刈払機で刈り取り
周辺の草も刈り取り きれいに整備した
28日の総会の時に
ここで花見をしながら弁当を食べる予定

5.新山通路の周辺の草刈り
…1年間手を加えていない通路の草やシダを刈払機で整備
6.ハンノキ林の整備
…ハンノキの大木が2本枯れてしまい残り2本になっている
枯れた木を切り倒した材木の残骸等を一箇所に集め
ゴロゴロしていた石も一箇所に集め
刈払機で周辺の草刈り
7.ササユリの道作り
…花の広場横斜面の奥に階段を作り道を整備して
奥のササユリを観察しやすいように道を整備している
完成までにはしばらく日数が必要である

…道作りで土をほり返していると
ヤマアラシのような動物のミイラが出てきた
10cm位の小型なのでヤマアラシでもないし
くちばしがあるように見えるのでハリネズミでもなさそう
ハリセンボンにしては針が鋭いし…何かわからない
こんな所で生息している訳はないし
誰かが死骸を捨てに来たのだろうか?
…「結論⇒ハリセンボン…鳥が運んできたのだろう」

8.コマユミの苗木の植樹
…森君が持ってきてくれたコマユミの苗木4本を
うみべの森アーチの入った所に植樹完了
育ってくれれば この辺りはハゼの大木と共に
秋のコーナーになりそうである
9.ホースのヘドロ洗浄
…ホース2本とも水が出ていない⇒洗浄後は正常化
10.公園事務所の大橋さんが3月で定年退職
挨拶に来られたので餞別として大橋さんの写った
アルバム集を2冊製作し贈呈…非常に喜んでもらえた
「昨夜12時ごろの強風雨から考えると
今日の作業は危ぶまれたが 朝から曇っている
曇っていると思ったのは凄い黄砂のため
太陽が満月のように見えた
午後から黄砂が消えると暑いくらいの上天気である
おにぎり広場横の公園側の背の高い根笹を
公園事務所の花管理のメンバーが全て刈り取ってくれていた
おにぎり広場から公園や海が見える状況になった
刈り取ることに賛否両論があったが
一度刈り取ってしまうことにした…その後の調整は可能だと思う
その跡地への植樹も今後のスケジュールに入れる必要もある
おにぎり広場の横のヤマザクラが一番に咲き満開である
今日は堺市の子ども会5年生100人が
ここでオリエンテーションを実施していた
…毎年利用していてくれるとか
イヌの散歩の人や上品なおばあさんが
ヤマザクラをスケッチしていた
利用者が増えることは うれしいものである
ツワブキの葉にヤブツバキの花が散っている
ツワブキが咲いているようで これもおもしろい

今日の参加者の人数は最低ではあったが 割合に作業は
スムースに進行し予定の作業は全て終了することができた」
「うみべの森を育てる会」活動記録作成

(9:30~14:30) …せんなん里海公園内うみべの森
参加会員…7名
本日の活動内容
1.「うみべの森」看板取付&防腐剤塗布
…BooZhooで製作してもらったケヤキ一枚板の看板を
アーチ柱に取り付けた
白木の板が字体とよく似合う
クリアーの防腐剤が全体の感じを維持して丁度よい

2.ササユリの支柱に番号書きいれ
…細井さんが竹を割り300本準備してくれた
追い番号を書き入れてササユリ発芽調査の準備

3.新山入口の枯れダンチクの整理
…ダンチク刈りをして片付けていなかった分を整理
入口だけにきれいにしておく必要がある
この近辺のシュンランの大株が1輪開花していた


4.新山頂上のヤマザクラ周辺の間伐&草刈り
…桜の老木の周辺にカクレミノが沢山芽を出し
桜の根元を覆い尽くしている これを刈払機で刈り取り
周辺の草も刈り取り きれいに整備した
28日の総会の時に
ここで花見をしながら弁当を食べる予定


5.新山通路の周辺の草刈り
…1年間手を加えていない通路の草やシダを刈払機で整備
6.ハンノキ林の整備
…ハンノキの大木が2本枯れてしまい残り2本になっている
枯れた木を切り倒した材木の残骸等を一箇所に集め
ゴロゴロしていた石も一箇所に集め
刈払機で周辺の草刈り

7.ササユリの道作り
…花の広場横斜面の奥に階段を作り道を整備して
奥のササユリを観察しやすいように道を整備している
完成までにはしばらく日数が必要である

…道作りで土をほり返していると
ヤマアラシのような動物のミイラが出てきた
10cm位の小型なのでヤマアラシでもないし
くちばしがあるように見えるのでハリネズミでもなさそう
ハリセンボンにしては針が鋭いし…何かわからない
こんな所で生息している訳はないし
誰かが死骸を捨てに来たのだろうか?
…「結論⇒ハリセンボン…鳥が運んできたのだろう」

8.コマユミの苗木の植樹
…森君が持ってきてくれたコマユミの苗木4本を
うみべの森アーチの入った所に植樹完了
育ってくれれば この辺りはハゼの大木と共に
秋のコーナーになりそうである

9.ホースのヘドロ洗浄
…ホース2本とも水が出ていない⇒洗浄後は正常化

10.公園事務所の大橋さんが3月で定年退職
挨拶に来られたので餞別として大橋さんの写った
アルバム集を2冊製作し贈呈…非常に喜んでもらえた

「昨夜12時ごろの強風雨から考えると
今日の作業は危ぶまれたが 朝から曇っている
曇っていると思ったのは凄い黄砂のため
太陽が満月のように見えた
午後から黄砂が消えると暑いくらいの上天気である

おにぎり広場横の公園側の背の高い根笹を
公園事務所の花管理のメンバーが全て刈り取ってくれていた
おにぎり広場から公園や海が見える状況になった
刈り取ることに賛否両論があったが
一度刈り取ってしまうことにした…その後の調整は可能だと思う
その跡地への植樹も今後のスケジュールに入れる必要もある

おにぎり広場の横のヤマザクラが一番に咲き満開である
今日は堺市の子ども会5年生100人が
ここでオリエンテーションを実施していた
…毎年利用していてくれるとか
イヌの散歩の人や上品なおばあさんが
ヤマザクラをスケッチしていた
利用者が増えることは うれしいものである

ツワブキの葉にヤブツバキの花が散っている
ツワブキが咲いているようで これもおもしろい

今日の参加者の人数は最低ではあったが 割合に作業は
スムースに進行し予定の作業は全て終了することができた」
「うみべの森を育てる会」活動記録作成

by umibenomori
| 2010-03-21 02:04
| 2010年活動状況
|
Trackback
|
Comments(0)