人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『うみべの森を育てる会』ホームページ

umimorihp.exblog.jp

箱作小学校2年学習サポート「磯の生物観察」 in 箱作自然海岸

平成22年6月8日(火)① 曇
(8:40~11:20) …箱作自然海岸
会員参加者…13名
 …バケツ 説明用写真&本等を準備
9:15 [ミーティング]…本日の主な役割担当者の指名
9:28 児童 48名到着 引率の先生 3名 
     …ぬれてもよい靴に履き替え準備
箱作小学校2年学習サポート「磯の生物観察」 in 箱作自然海岸_c0108460_22471582.jpg
 
9:36 挨拶…西台代表
    海岸へ移動
箱作小学校2年学習サポート「磯の生物観察」 in 箱作自然海岸_c0108460_22481586.jpg

9:40 海岸植物の話…飯島 柴田
     …ハマダイコン→根・種
       ハマヒルガオ・オカヒジキ・ツルナ・コマツヨイグサ
       ハマウド ホソバハマアカザ 等々
     …海岸植物の種は海から運ばれてくる
       オカヒジキやハマダイコンの種等も食べて見て
       「苦い」「しぶい」「おいしくない」等々大騒ぎ
箱作小学校2年学習サポート「磯の生物観察」 in 箱作自然海岸_c0108460_22484745.jpg

9:52 生き物探し
箱作小学校2年学習サポート「磯の生物観察」 in 箱作自然海岸_c0108460_22491641.jpg

     …最初から水に入って冷たいと言いながらも
      水の中を歩き回るのを楽しんでいた 
      元気組とおとなしい組に分かれた感じで
      元気組みはズボンやシャツを濡らしても平気で
      少し深みのテトラポット近辺でで探したりと
      生き物探しに熱中していた
箱作小学校2年学習サポート「磯の生物観察」 in 箱作自然海岸_c0108460_22495212.jpg

      おとなしい組はもっぱら陸の石の下の生き物探し
      生き物はやはりカニが一番人気があるようだ
箱作小学校2年学習サポート「磯の生物観察」 in 箱作自然海岸_c0108460_22501931.jpg

10:30 みつけた生物のお話…傳
  …たくさんの生物を子ども達は見つけてきた
   貝殻:バカガイ・アサリ・アカニシガイ・カキ・マツバガイ
       ツメタガイ・ヒザラガイ・カメノテ・ムラサキフジツボ
   カニ:ヒライソガニ・イソガニ・ケフサイソガニ・ヤドカリ 
   クラゲ:ミズクラゲ
   魚:ミミズハゼ・カレイ・ドロメ・ウツボ・ギンポ 
   その他:イトマキヒトデ・ダイダイイソカイメン・アナアオサ              …みつけた生物を手に持って丁寧に説明
   「海は危険だから友達同士だけでは来ないように
    必ず大人と一緒に来ることにしよう」
箱作小学校2年学習サポート「磯の生物観察」 in 箱作自然海岸_c0108460_22505140.jpg

箱作小学校2年学習サポート「磯の生物観察」 in 箱作自然海岸_c0108460_2251834.jpg

10:46 全員でゴミ拾い…大きなゴミ袋5個分も集めた
10:57 集めた生き物を子ども達の手で全て海に逃がしてやる
箱作小学校2年学習サポート「磯の生物観察」 in 箱作自然海岸_c0108460_2251325.jpg

11:01 濡れた靴等の履き替え
11:13 子ども達 学校へ帰って行く

…「今日の子ども達の元気組は非常に積極的で
ヒザラガイやカメノテなどは自分でコテを使って採っていた
終了の笛に「もっと遊びたい」と水浸しを全く苦にしていない
「今日は海の学習は雨で中止だ!」と母親が勝手に決め付けて
履き替えの靴や靴下を持ってきていない子どもも数人いた
親の勝手さは この辺にも現れてきているようだ
大阪府では自然海岸は ここと岬町長松海岸だけである
生き物は茶川河口に近い方がたくさんいるようらしいので
来年は場所を替えることを検討することも必要かも…?」

    「うみべの森を育てる会」活動記録作成
箱作小学校2年学習サポート「磯の生物観察」 in 箱作自然海岸_c0108460_22541225.jpg

by umibenomori | 2010-06-08 01:27 | 小学校サポート | Trackback | Comments(0)