「第3回大阪湾生き物一斉調査結果発表会」 in 大阪市立自然史博物館
(10:15~19:10) …大阪市立自然史博物館
雨も止んだので長居公園まで出掛けることにした
淡輪駅まで来てみたら
今朝 みさき公園駅に落雷があり信号が乱れて
電車は10~15分遅れているとのこと
難波駅には10分遅れで到着
軽く軽食の積りで駅構内の立ち食いそば「南海そば」へ入った
つい ジャンボそば ¥580の食券を買ってしまった
出てきたそばはすり鉢ほどの丼に
そば2盛 てんぷら あげ 肉 たこ焼等の入ったもので
驚いたが後の祭りである
ふうふう云いながら お汁以外は全て平らげた
満腹感で歩くのもうっとうしいくらいであった
それでも580円は安い
地下鉄で長居駅まで行き 長居公園沿いに1km近く歩いた
何にしても長居公園は広い
…歩いても歩いても自然史博物館は見付からない
歩道沿いは楠の大木の林であり
この行儀の悪い樹木を歩道にはみ出さずに大きくしたものと
感心するとともに 公園の整備の良いのにも感心した
しかし案内板は不親切でようやく見つけた入口から入ると
これが裏口で玄関は一旦外へ出て大周りしなければならない
ようやく入口らしきものを見付けて近寄ると
丁度知人がタバコを吸っていた
中は禁煙だから ここで吸って行ってはとのことで仲間入りした
しかしここも正式の入口でなく 緑のセンターの入口だった
後は よく知っているI氏について ようやく会場へ到着した
鍋島先生 田中先生 山田先生 公園事務所の奧野さん等
知った顔ぶれに挨拶して ようやく落ち着いた
(12:45~13:30)
「ポスターセッション」…講堂前廊下
…各団体が独自の活動記録を展示している
「里海くらぶ連絡協議会」は
私の作成した当日の活動記録を拡大して展示していた
生き物一斉調査だが私の写真は人間主体であり
来年からはもう少し生き物の写真を入れようと反省しきり…
…ここでは建物の外にも喫煙場所がなく
植物園のあづまやまで行かないと喫煙できない
しかしここは大池の蓮や樹木を眺めながらで気分は良い
「第3回大阪湾生き物一斉調査結果発表会」…大阪市立自然史博物館講堂
参加者 約100名
1.開会挨拶…田中正視(大阪湾見守りネット代表)
「身近な海岸を見つめ 回を重ねることが重要」
2.調査概要説明
調査趣旨等…中平浩之氏(神戸港湾空港技術事務所)
「来年の生き物一斉調査⇒6月4日(土) 予備日 5日(日)」
全体の調査結果概要…淀真理(いであ㈱)
3.口頭発表(13:56~15:50)
①香露園浜 ②矢倉海岸 ③大津川河口ほか
④樫井川河口・男里川河口…ビデオ「ウミホタル観察会 in せんなん里海公園」
(泉南高校生7人で発表)
⑤せんなん里海公園…岩井克己(CAN) ⑥洲本市大浜 ⑦堺2区埋立地
4.話題提供 「カキの自然史」(15:50~16:30)
…石井久夫氏(大阪市立自然史博物館外来研究員)
5.講評(16:30~17:10)
① 鍋島靖信(大阪府環境農林水産総合研究所 主任研究員)
② 山西良平(大阪湾海岸生物研究会代表 大阪市立自然史博物館 館長)
「何処の調査でもカニが減少しつつあるのが やや気になる
今年の猛暑でチチュウカイミドリガニは相当死滅したらしいのは朗報
ケフサイソガニやフナムシが2種類居たのは知らなかった
泉南高校生のウミホタルのビデオは
8月18日の我々のイベントの記録であり
うみべの森を育てる会の会員の姿や声が出演していた
我々も もう少し生き物調査に真剣になる必要がありそうだ…反省」
「うみべの森を育てる会」活動記録作成