H23年1月度運営委員会

(9:30~12:00) …せんなん里海公園内潮騒ビバレー会議室
参加役員…7名
イベント「新春里海祭り」の反省と問題点
1.とんど焼き関係
①芯柱にはヒノキ原木で径10cm位で5m物を2本準備する
②3本の支えは有効であった…中間にも支えを検討する
③竹は3m×150本 2m×150本を準備する
…内側に短い竹を入れないと きれいな三角形は出来ない
「井関川竹林」で揃わないときは孝子の森で調達する
竹伐りは今年は2日間充当する
④内側の竹を太いつるで何重にも縛る
⑤内側の竹にワラ・竹笹・ヒノキの葉等を何回もサンドウイッチにする

2.とんど点火関係
①箱型火口は成功である…長さを80cmから60cmに小さくする
3.ヤキイモ関係
①ヤキイモは200個までが限界
…200個以上のサツマイモが入手できれば半割のドラム缶を増やす
半ドラは海洋センターから借り入れは可能
②ヤキイモのアルミホイルは半ドラの場合は二重にする
③ヤキイモ関係作業の時はハッピ乃至スッタフと分かる印しが必要
④ヤキイモの剥がし作業は男子部の手伝いも必要
⑤ヤキイモは1人1個に限定…中ぐらいの大きさでも1個とする
⑥5個あるヤキイモ用網を倍増する
⑦ヤキイモの焼けた確認は焦げた部分は堅いので何箇所に挿してみる
⑧当日販売数と販売開始時間を記した看板を出し
並んでもらった人に引換券を渡す…等の方法も検討する

4.後片付け
…リーダーが手順を細かく説明し 作業はリーダーの指示に従う
5.総合的
…各作業のリーダーを選任し 作業は絶対にリーダーの指示に従う
事前のミーティングでリーダーは作業工程を詳細に説明する
竹伐り 準備 組立 とんど焼き 後片付け 等々

1~2月活動予定の検討
1月16日(日)…定例活動日(9:00~15:00)
①物置の整備…棚の移設や増設→用途別にまとめる
②ダム周辺の整備…ホース延長・橋の架け替え・川の掃除等
③ビオトープ奥の水路にダムを作り 水をビオトープに流し込む
④根笹刈り…うみ森全体
1月20日(木)・2月17日(木)…うみべの森の植物定期調査
12~1月の植物定期調査は冬期休暇とする

1月22日(土)…定例活動日(9:30~15:00)
①16日作業の継続
②第1カブちゃんベッドの手直し
③草刈り
2月1日(火)…定例活動日(9:30~15:00)
①尾崎漁協へEM活性液を貰いに行→川上流に投入
②廃材の調達
③22日の継続作業
④うみ森全体のつる切断

⑤うみ森アーチ・テーブル・ベンチへ防腐剤塗布
3月27日(日)…平成22年度総会(10:00~14:00)
…弁当はうみ森の会で準備する
2月以降の詳細活動内容は2月度運営委員会で決定する
その他の検討
1.使った用具の収納ルールを徹底する
2.屋根のある物置を廃材利用で製作する
3.第9回「私の水辺」大発表会への参加要請
…森リーダーに確認して発表してもらう
ウミホタル カニ放仔 とんど等のビデオ放映を中心にする
4.各役員の預かり金の精算…次年度分で再度¥10000を預かる

「うみべの森を育てる会」運営委員会議事録作成
