人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『うみべの森を育てる会』ホームページ

umimorihp.exblog.jp

箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート

平成23年6月15日(水) 曇り
(8:20~12:00) …田山川流域3箇所
参加会員…11名
児童46名→3班に分かれ 
引率の先生6名と共に活動のサポート
1.田山川中流(28号線より山側・元つり師奥) 
  …児童 16名 先生 2名
    …うみ森 3名[東條 細井 中出]
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_21181951.jpg
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_21185086.jpg

  東條リーダーの説明
  「水辺の生物の説明 道具の使い方 生物の獲り方 注意事項等々
   今日の水温17度」
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_21194940.jpg

今年の梅雨は雨が多く 水量が多くて流れが速い 
何時もの堰の近くは深くて入れず
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_21201871.jpg

箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_2121495.jpg

堰を越えて向かい側の護岸の上を通って奥へ行き
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_2122195.jpg

やや浅瀬のある一部分だけで観察させることにした
両側の深みの近くには先生2人が警戒のため立ってもらった
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_2122381.jpg

あとは生物捕獲に熱中して水の冷たさも忘れている
しかし流れが速いだけに生き物が隠れており
捕獲はやや困難のようであった
ヌマエビ スジエビ カニ カワニナ カワムツ等を捕獲できた
比較的エビが多いようである
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_21233374.jpg
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_21242536.jpg
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_21251424.jpg
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_21261852.jpg

2.遊来の滝(田山川下流)
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_22265053.jpg

 …児童 16名 先生 2名
 …うみ森 4名 [中川 飯島 西台 前田]
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_22272568.jpg

梅雨の影響で水量が増加し 
水の増加した落差9.2mの滝の姿はすばらしい
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_2228962.jpg

流石に滝壺近くへ行く生徒はいなかった
川の一部は深くなっているが向かいの崖の裾で
エビを捕るのに熱中している子もいた
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_2229084.jpg

大きな石を除けてまで生き物を探す子や
山の崖の裾の石の下からカニを探す子もいる
カニが多いが全体の数は少なくなっているように思う
カニを持って図鑑で名前を探す作業も忙しそうである
サワガニ モクズガニ ヌマエビ スジエビ カワニナ
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_22304314.jpg
  
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_22314892.jpg
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_2232266.jpg
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_22331546.jpg

3.田山川河口(せんなん里海公園内)
  …児童 14名 先生 2名
  …うみ森 3名[傳 柴田 盛]
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_233714100.jpg

潮の引いた干潟で多種類のカニやエビ 小魚等を捕獲した
トンネルの近くまで水の中ジャブジャブと行っている
水量が多く流れも早いが全く意に介していないようだ
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_2338321.jpg

特に女の子が生き物には興味があり
大きなカニもなんなく捕まえている
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_2339472.jpg
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_23392990.jpg

ケフサイソガニ フタバイソガニ モクズガニ 
アカテガニ クロベンケイガニ カワニナ 
イソスジエビ ミナミヌマエビ クチバガイ 等々
川の中ほどでミズクラゲを捕まえたのは驚きである
真水のウエイトが濃いはずだが… 
今年は割合に熱心に話を聞いていたようだ
採集した生物は説明後 全部川に逃がした
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_23402771.jpg
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_2341895.jpg
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_23422359.jpg
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_23435393.jpg
     
「今年の梅雨はよく降る
予備日で ようやく観察が実施できた
今日は実施できて 正直ホッとしている
今年は全員が小さいザルや網を持参し
豆腐の入れ物のトレイも持ってきており
生き物を捕獲しても直ぐに水に入れられた
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_23444346.jpg

川の汚れや 川底のヘドロ等には あまり厭わず
どんどん冷たい水の中に入っていき
生き物を捕獲した時の喜びの歓声は
気持ちのいいものである
しかし 生き物の種類や数が年々減少し
小型化しているのは やはり気になる現象ではある
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_23454644.jpg
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_23462042.jpg
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_23465845.jpg

「うみべの森を育てる会」活動記録作成
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_23475079.jpg
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_23481336.jpg
箱作小学校4年「田山川の生き物観察」サポート_c0108460_23485627.jpg

by umibenomori | 2011-06-15 21:21 | 小学校サポート | Trackback | Comments(0)