鳴滝小学校2年生40名遠足サポート in うみべの森
(8:40~12:00) …せんなん里海公園内うみべの森
8:50 うみ森会員集合
①おにぎり広場テーブル・ベンチ掃除
②名札工作材料準備
③蚊取り線香・救急箱・カニのスタンプ等準備
④観察用カブトムシ幼虫捕獲→水槽へ移管
⑤マテバシーどんぐり&栗のイガ付き拾い…テーブルに飾る
⑥ブルーシート敷き…荷物置き
⑦[ミーティング:花の広場]
AB班の担当&カブトムシ幼虫担当等決定
散策の詳細順番の確認
10:05 児童 うみべの森に到着(おにぎり広場)…(荷物を置き集合)
10:08 挨拶&スケジュール&注意事項説明…立石副代表
子どもたちもAB2班に分け赤帽と白帽とする
10:15 うみべの森散策…2組に分かれる
A班=クヌギ林→ふかふか小径→カブトムシ幼虫観察(第1カブちゃんベッド)→
ビオトープ→木のプレートにお絵描き
B班=ビオトープ→カブトムシ幼虫観察(第1カブちゃんベッド)→
クヌギ林→ふかふか小径→木のプレートにお絵描き
…ビオトープ・カブトムシ幼虫観察後・お絵描き後でスタンプ押し
…マテバシーのドングリは1人1個だけ贈呈
11:07 お礼の挨拶
11:10 児童はイルカ遊園へ移動
…会員は後片付け
11:20 [ミーティング:花の広場]
「サポーターの会員が7名しか集まらず
やや懸念したが 各自熟知した準備内容のため
それぞれ分担して機敏に動いてくれて
とどこおりなく準備も完了できた
心配していたカブトムシの幼虫も10匹以上は捕獲でき
子ども達に見てもらって喜んでもらえた
今年の子ども達は おとなしくて聞き分けもよく
スケジュールも順調に運べた
最後の名札お絵描きはAB班合流したが
40~50名はおにぎり広場のテーブルで
対応できる自信もできた
途中に小雨が降りだして 慌ててブルーシートを取りに走り
リックサック置場を覆う一幕もあった
今年の うみべの森はドングリが全く不作で
あまり実がなっておらず 拾ったどんぐりは貴重品であり
挨拶で『宝物を拾うようなものだ』と云ったから
拾った子が見せに来る可愛さもあった
お絵描の終わった名札にクリアーラッカーを吹き付けていたが
色が流れたりのアクシデントもあったので
今年から中止することにしたのは よかったと思う
お陰でスケジュールはスムースになった
子ども達は学校から駅まで歩き
淡輪駅から公園まで歩いてきたので
前後1時間は歩いたことになり
お腹をすかせた子が多く お弁当の時間だと云うと歓声を上げていた
雨が降らなければいいのだがと やや心配ではある」
「うみべの森を育てる会」活動記録作成