淡輪の山奥のヒノキ伐採 & 流木ゲット

(9:00~14:50) (17名)
[浅井 飯島 飯塚 生熊 小島 甲斐 酒井 柴田
杉本 立石 傳 中川 西台 原田 春山 樋口 松本]
公園事務所 軽トラ&チエンソー[三澤様]

今朝方4時過ぎには雷雨がすさまじく
何処かに落雷があったような大音響である
今日の山でのヒノキ伐採はダメだと思ったが 朝6時には雨はやんでいる
南原さんと連絡を取り合って作業を2時間ずらし12時に現場へ集合と変更した
こんな天候なので会員の集まりを心配したが なんと最高の17名も集まってくれた
昨年の9名とは大違いである

1.[ミーティング:花の広場]
*本日の予定変更と山の作業の注意事項
ヘルメットは絶対に着用を義務付け
*昼間での2時間の作業内容説明
午前中…17名
2.巨大流木を花の広場まで搬送
人工磯浜砂浜に大きな杉の根っ子の流木が流れ着いている
形が面白いので うみ森集会所のシンボルにしたい
200kgはあるこの流木をどう運ぶか全員で検討

最初は4人掛かりで交代しながら転がしたが 力が要る割りに距離が稼げない

酒井さんの発案でベニヤ板の上に乗せて ロープで全員で引っ張れば
砂の上をスキーのようにスムースに動き 階段下まで簡単に運べて


階段を上げるのは丸太のコロを使って軽トラで引っ張り上げた


車に載せるのも先端を一旦載せて後を持ち上げた

降ろすのもダンプを持ち上げ下に腐った木を置き
ショックを和らげ すべり降ろした

ピラミッドの石はどうして運んだのかと
話し合いながらの作業だったが1時間くらいで完了した
今回は酒井さんの経験が大いに役立った

3.イベント「丸太を切ってサンタを作ろう」の
必要要具のチェック & 整理
4.刃物の研ぎ


5.ササユリ周辺の刈り取った笹の整理
6.昼食(11:00~11:30)
12時に山へ行く必要があるので1時間早い昼食になった
午後…15名+(南原さん 三澤さん)
7.ヒノキ伐採(11:30~13:30)
…会員は4台の車に分乗して淡輪の山へ出掛けた

公園事務所も軽トラと職員1名チエンソー2台を出してくれた
軽費老人ホーム前から林道に入り淡輪の山奥 青少年の森の近くに
(旧渕原製材所の裏山)南原さんのヒノキ林があり
ここのヒノキを何本か伐採させてもらうことになっている
南原さんは12時前に山に入り伐採木を選定してくれていた

昨年より奥山で急斜面である

2台のチエンソーで伐採したヒノキを
「とんど焼き」の芯柱用 4m×2本
イベント「丸太を切ってサンタを作ろう」用150cm以上×20本ほどを切り出した


山は急斜面であり今朝の雨で山道は滑るし道路まで運び出すのが大変である
迂回した急斜面の山道を運び降ろすのは大変なので直線の道を探した
…雨水が流れた後をシダや小木をカットして道作りをした
この道をリレー方式で上は男性軍が運び出し

急斜面の山道から軽トラを止めてある林道までを女性軍が運んでくれた
女性軍も斜面に並んでリレー方式で運んでいた

女性軍の十分な働きで山仕事は1時間くらいで済んだ
やはりこんな作業は人数が物を云うことを再認識した

8.軽トラで山から花の広場まで搬送し
花の広場の作業場まで全員で運びこんだ

9.ヒノキ丸太を75cmにチエンソーで寸断し約40本作成
細い丸太はノコギリでも切断していた


10.切断した丸太を台上に並べ番号を記入し
ブルーシートをかぶせ 木っ端を片付けて終了

