2012年 11月 08日
うみべの森を育てる会:定例植物観察 in せんなん里海公園
平成24年11月8日(木)① 晴れ
(9:40~12:40) …せんなん里海公園…参加者 11名
[上久保顧問 浅井 飯塚 吉川 柴田 立石 傳 西台 原田](9名)
特別参加 高木夫妻(自然と本の会)
平成24年11月度 植物観察 in うみべの森
植物調査
今年最後の植物観察である
12月~1月は見るべき植物の変化もないので全員の合意で休止することにした
今日は暑くなく寒くなく最高の秋日和である
特別参加で 本と自然の会の高木夫妻も参加してくれた
観察場所は先月の逆方向で せんなん里海公園の箱作料金所方向の
うみべの森の山際を中心に歩いた
この時季は花が少ないので果実を中心に観察し
上久保顧問から沢山のことを教えいただいた
それを何処まで覚えているか どのように役立てるかには 個人差が大きいと思うが…

「せんなん里海公園の秋 木の実アラカルト」
①クロガネモチ ②ハマヒサカキ ③トベラ ④ナツフジ




⑤スイカズラ ⑥イヌビワ ⑦タンキリマメ ⑧イタドリ(メス)



⑨ノブドウ ⑩テリミノイヌホオズキ ⑪ヘクソカズラ


⑫ヨウシュヤマゴボウ ⑬キズタ ⑭モチノキ


⑮ユズリハ ⑯ウバメガシ ⑰ネズミモチ



⑱ツバキ ⑲アラガシ ⑳オトコブドウ(アマズル)


21 エビヅル 22 クサギ 23 センダン 24 ヒメユズリハ



25 ヤブニッケイ 26 スダジイ 27 ウバメガシ(1年果実)




「今日は男性軍が少なかった
やはり植物は女性軍の方が興味があるようだ

特別参加のメンバーも定着しつつあり
うれしいことでもある
花もきれいが果実もきれいで面白い
太陽に光って輝いている姿は しばし見とれる
普段常に目にしているが素通りしているものが多く
上久保顧問の解説で再認識するものや
再発見するものが多い
その意味では毎月の植物観察は欠かせない
新芽 葉 花 果実 落葉姿などの
植物の一連の姿を記録に取っておきたい
いつか うみべの森の植物として
まとめた編集を考える必要もある」


(9:40~12:40) …せんなん里海公園…参加者 11名
[上久保顧問 浅井 飯塚 吉川 柴田 立石 傳 西台 原田](9名)
特別参加 高木夫妻(自然と本の会)
平成24年11月度 植物観察 in うみべの森

植物調査
今年最後の植物観察である
12月~1月は見るべき植物の変化もないので全員の合意で休止することにした
今日は暑くなく寒くなく最高の秋日和である
特別参加で 本と自然の会の高木夫妻も参加してくれた

観察場所は先月の逆方向で せんなん里海公園の箱作料金所方向の
うみべの森の山際を中心に歩いた
この時季は花が少ないので果実を中心に観察し
上久保顧問から沢山のことを教えいただいた
それを何処まで覚えているか どのように役立てるかには 個人差が大きいと思うが…

①クロガネモチ ②ハマヒサカキ ③トベラ ④ナツフジ




⑤スイカズラ ⑥イヌビワ ⑦タンキリマメ ⑧イタドリ(メス)




⑨ノブドウ ⑩テリミノイヌホオズキ ⑪ヘクソカズラ



⑫ヨウシュヤマゴボウ ⑬キズタ ⑭モチノキ



⑮ユズリハ ⑯ウバメガシ ⑰ネズミモチ



⑱ツバキ ⑲アラガシ ⑳オトコブドウ(アマズル)



21 エビヅル 22 クサギ 23 センダン 24 ヒメユズリハ




25 ヤブニッケイ 26 スダジイ 27 ウバメガシ(1年果実)




「今日は男性軍が少なかった
やはり植物は女性軍の方が興味があるようだ

特別参加のメンバーも定着しつつあり
うれしいことでもある
花もきれいが果実もきれいで面白い
太陽に光って輝いている姿は しばし見とれる

普段常に目にしているが素通りしているものが多く
上久保顧問の解説で再認識するものや
再発見するものが多い
その意味では毎月の植物観察は欠かせない
新芽 葉 花 果実 落葉姿などの
植物の一連の姿を記録に取っておきたい
いつか うみべの森の植物として
まとめた編集を考える必要もある」


by umibenomori
| 2012-11-08 16:33
| 植物観察会
|
Trackback
|
Comments(0)