『みんなでワカメを育てませんか』 in せんなん里海公園人工磯浜

『みんなでワカメを育てませんか』
『海の恵をもっと身近に!~』
『ワカメでできる地球に優しいこと!』
『地球温暖化にも役立つ海藻の秘密!』
主催: NPO法人環境教育技術振興会(CAN)
後援: 大阪府
みなと総合研究財団
協力: 里海くらぶ連絡協議会
大阪府公園協会
一般参加者 26名(内こども15名)
サポーター(14名) うみべの森を育てる会 4名[河原 酒井 立石 春山]
CAN 5名 その他 5名
(12:00~16:00) …せんなん里海公園潮騒ビバレー休憩室

10:00 スタッフ集合&打合せ
受付準備 プラ板加工
種糸の準備&種糸取り付け用ロープ加工
種糸ロープ設置の準備
(ドライスーツを着て海にもぐる)
…以上の段階に うみ森は手違いで参加出来ず
12:30ころ集合の指示を出していて申し訳ない

12:30 受付…潮騒ビバレーロビー(河原 立石)
参加者は全て休憩室へ案内
13:27 挨拶&スタッフ紹介&講師紹介&本日のスケジュール説明
…岩井氏(CAN)


13:35 「海藻について」
…鍋島先生:(大阪府水産技術センター)

海藻の種類…ワカメは暑さに弱い
海藻を食べよう…いろんな効能が多い…抗癌作用まである
温暖化と磯焼け
…質疑応答で熱心な質問もあり先生は丁寧に答えていた


14:02 「プラ板作成」…(岩井氏・河原)
…ワカメの種糸に自分の名前を取り付ける
子どもも大人も遊びとして楽しんで書いている
トースターで温めると瞬く間に縮む



14:40 「種糸の取り付け方」説明…五島氏(CAN)
準備されたワカメの種糸をロープに巻きつける
ロープのねじれと逆の方向に巻くのがポイント


実習「ワカメ種糸取り付け」
2本のロープに各自別れて取り付け作業
種糸を巻き付けインシュロックで固定
同時に名前を書いたプラ板をインシュロックで固定




14:58 種糸を持って全員で記念写真


15:01 閉会の挨拶…岩井氏
3月9日(土)「ワカメ収穫祭」に参加もお願い

15:05 CANのダイバーが種糸ロープを設置に行く
参加者有志が人工磯浜まで見学に行く

寒風が吹き荒れ外海は高波が打ち寄せている
2人がゴムボートで種糸ロープを運び
1人がドライスーツを着て泳ぎながら
ロープを設置ロープのブイの部分で結ぶ作業
ゴムボートが流されないか 泳いでいる人は凍えないかと
冷や冷やしながら寒風吹きすさぶ浜辺で見学


15:40 作業終了
16:00 スタッフ解散
「午前中は雨交じりの冬の嵐である
こんな天候でイベントをやるのかと参加者からの問合せもあったとか…
3組の参加者11名のキャンセルはあったが
追加の参加者9名もあり 予定通りの人数は揃った
外は寒む過ぎるので殆どの行事を暖房のある休憩室内で行ったのは成功であった
それでも寒風の中の人口磯浜の見学者は多かった」

