会員がふくろう笛作りに挑戦 in うみべの森

(9:00~15:00)・・・せんなん里海公園内うみべの森
[河田顧問 渡邊] [浅井 飯島 飯塚 小島直 甲斐 吉川 小島俊 柴田
杉本 立石 傳 中川 中出 西台 原田 春山 樋口 前田] (20名)

7月27日(土)に「うみべの森で自然工作」のイベントを実施する
竹製品で「ふくろう笛」「竹てっぽう」を作る
うみ森会員がサポートするが 会員が作り方を知らなければならない
その意味で 今日は会員の自然工作日になった
泉佐野市から わざわざ河田クラフト顧問に来ていただき 詳しく指導してもらった


1.クラフト実習(9:30~12:20)
①「ふくろう笛」を作ろう・・・場所 花の広場 参加者20名

河田顧問より作り方のポイントを教えて頂き
作り方の資料も提供してもらい
実際に作り出したが 最初は失敗の連続である
吹き口の斜め切りの自作の簡単な治具も見習う


自分で作ってみると必要な部品が見えて来る
それをその都度メモして準備一覧表が出来る

通常の活動日にこれだけ集まったことはない
笛を作っている姿は全く子供の集団である
初めて電動ドリルを恐る恐る使ったり 出来栄えを自慢しあったり


失敗作は違う発想で改造してみたり
鳴った時のうれしそうな顔は子どもそのもの
我々もこのような喜びを時々感じる必要はあると つくづく考えさせられた


②「竹てっぽう」
廃品で頂いたプラスチック筒も使えそう
必要な部品と材料を確認
竹の材料調達・・・中川担当

③反省会&サポートの順序検討
*50cm前後の竹を渡し参加者に切ってもらう
*穴あけ&瞬間接着剤の使用はサポーター担当
*竹の斜め切りは参加者の選択に任せる
*竹てっぽうの紙つぶて用ティッシュは国産品のこと
*ノコギリは竹切り用の細かい刃のものに限定

2.昼食&ミーティング
①「里海さくらフェス」の概略説明
②7月18日(木)箱作小学校2年生学習サポート・・・箱作自然海岸
③「ウミホタル観察会」はうみ森はウミホタルの採集と
観察の作業だけに限定する方向で調整中
3.チップ搬送(13:00~14:50)・・・[男性部8名]
・・・カブトムシの幼虫育成用に 公園事務所が製作したチップを
軽トラ5車分 カブちゃんベッドへ運び上げた
作って間がないチップなので 1か月くらいは 自家発熱を済ませておきたい
チップ置き場へ行く前に花の広場内の間伐材や廃材をチップ置き場へ搬送



4.樹木の名札取付・・・[女性部]

5.廃材の釘&ネジ抜き・・・[女性部 立石]
釘のついた材木はチップ置き場には捨てられない
古釘や古ネジを抜くのは大変な作業で
クギが折れたり クギの頭がないのや
叩けばグニャグニャのなるのやで苦労していた
どうしても抜けないのは斧で割って取り外した

「久しぶりに多くの会員が集まり協働作業を楽しんだ
いろんな人が集まり同じ作業をすることは 不思議な一体感が生まれる
新入会員の小島俊紀さんも最初の日から チップ搬送などでこき使われていた
このようなことでお互い楽しみを見出す いい会である」
